NEWS

【2025年対応版】ハラスメント発生時の初動対応と改善計画|労基署・株主・被害者対応まで(社労士監修)

2025/09/28

はじめに|なぜ「初動対応」が企業の命運を分けるのか

ハラスメント事案が発生した際、初動対応を誤ることが最大のリスクです。
事実確認や被害者保護が遅れれば、労働基準監督署からの是正勧告、株主や取締役会からの改善指示、被害者・その家族からの法的請求、労働組合・メディアによる批判など、二次・三次リスクに発展します。

本ページでは、想定されるさまざまなケース別に「初動対応のポイント」から「社内調査」「改善計画」「再発防止」までを整理し、企業が取るべき実務フローを解説します。
※参考:当事務所では ハラスメント再発防止計画 再発防止研修 の支援も行っています。


第1章 ケース別:想定される要請と初動対応

1. 労基署からの是正勧告・指導

  • 是正報告書の提出が必須

  • 改善計画には「相談窓口設置・研修・アンケート調査」を盛り込む必要

  • 当事務所の支援:是正報告書作成、改善計画策定、外部窓口設置サポート


2. 株主・取締役会からの改善指示

  • ガバナンス強化と企業価値毀損リスクが焦点

  • 第三者調査委員会設置や調査結果の開示が求められることも

  • 当事務所の支援:外部専門家としての独立調査、再発防止プログラム設計


3. 被害者・家族からの改善要請

  • 迅速性・誠実性・プライバシー保護が最重要

  • 必要に応じて配置転換や謝罪、再発防止研修を実施

  • 当事務所の支援:被害者対応マニュアル整備、外部相談窓口の代行


4. 労働組合・従業員代表からの要請

  • 団体交渉や協議で「調査報告書」や「データ提出」を求められるケースあり

  • ES調査やハラスメントアンケートで実態把握が有効

  • 当事務所の支援:調査設計・集計・改善提案レポートの作成


5. メディア・社会的批判への対応

  • レピュテーションリスクが最大の課題

  • 隠蔽は致命的、透明性ある開示と再発防止策提示が不可欠

  • 当事務所の支援:第三者調査報告書の作成支援、危機管理広報との連携


第2章 具体的な社内調査の進め方

  1. 初動対応(証拠保全・被害者保護・加害者分離)

  2. 実態調査(アンケート・面談・第三者調査)

  3. 結果整理と報告(労基署・株主・従業員など相手別に分けた報告)

  4. 改善計画の策定(規程改定・相談窓口設置・再発防止研修)

  5. 効果検証(再調査・ES調査・フォローアップ研修)

詳細は ハラスメント再発防止計画ページ にて具体例をご覧いただけます。


第3章 よくある失敗例

  • 調査を先延ばしにして隠蔽と誤解される

  • 被害者に責任を転嫁し二次被害が発生

  • 「形式的な研修・規程整備」で終わり実効性が伴わない

  • 改善計画が社内に共有されず風土が変わらない


第4章 当事務所の支援メニュー


まとめ|「初動対応」から「再発防止」まで一貫支援

ハラスメント事案は、労基署、株主、被害者、労組、メディアなど複数の利害関係者から改善を迫られる可能性があります。
そのたびにバラバラの対応を取るのではなく、「初動対応 → 調査 → 報告 → 改善計画 → 再発防止」までの一貫した仕組みを社内に整備することが最も重要です。

当事務所では、ハラスメント防止・再発防止に関する豊富な経験をもとに、法令遵守と実効性を両立したサポートを提供しています。


✅ 初回無料相談・顧問契約のお見積もりはこちら

\二度と同じ過ちを繰り返さないために/
▶ 初回相談は無料・秘密厳守

*は必須。秘密厳守(社労士法21条)。所要1分。いただいた情報は問い合わせ対応のみに利用します。
▶ [今すぐ相談する(問い合わせフォームへ)]