NEWS

【2025年対応版】社内アンケート結果の活用法|改善につなげる分析・提案・フォローアップの実務

2025/09/30

1. はじめに|アンケートは“やるだけ”では意味がない

多くの企業で社内アンケート(従業員満足度調査、ES調査、エンゲージメント調査など)が実施されています。
しかし実際には――

  • 集計だけして改善につながらない

  • 不満点を列挙しても具体的な施策に落とし込めない

  • 共有やフォローがなく従業員の不信感を招く

といった「やりっぱなしアンケート」になっているケースも少なくありません。せっかく労力をかけて実施したのなら、最も効果の出る方法で活用したいはずです。

本ページでは、社内アンケートの結果をどう活用し、改善につなげるか を、数多くの社内調査を支援してきた社労士が事例・FAQを交えて解説します。


2. 社内アンケート結果活用でよくある失敗パターン

(1) 集計だけで終わる

単純な集計表やグラフだけを提示し、「不満が多い」で終わってしまう。
→ 改善点が見えず、従業員は「言っても変わらない」と感じる。

(2) 課題共有のみで改善に至らない

アンケート結果を全社員に報告するが、具体的な行動計画に落とさない。
→ “形だけ”の調査と受け止められ、信頼を失う。

(3) 改善策が続かない

改善策を一度実施してもフォローがなく、効果検証ができない。
→ 継続性がなく、翌年のアンケート結果も同じ課題が繰り返される。


3. 社内アンケート結果を活用する成功のポイント|結果を活かす3ステップ

① 分析:数字から「背景」を読み解く

  • 集計結果をクロス集計・傾向分析

  • 部署別・年代別などセグメントで比較

  • 過去調査や業界平均との比較で課題を客観視

② 提案:改善策を具体化する

  • 不満点を解決する施策を具体化

改善例:

  • 「残業不満」→ シフト見直し・業務分担改善

  • 「評価制度不満」→ 評価基準の明文化・1on1導入

  • 「人間関係不満」→ コミュニケーション研修

③ フォローアップ:再調査で改善度を測定

  • 施策実施後、パルスサーベイ(短期アンケート)で効果検証

  • 成果を社員と共有し、「改善が進んでいる」ことを可視化

  • PDCAサイクルを回すことで、信頼と改善が両立する


4. 社内アンケートを活用した企業の事例

事例①:飲食業(従業員40名)

  • 課題:アンケートで「休日が少ない」「休みに融通が利かない」との声が多数

  • 対応:シフト作成を自動化ツールに変更、希望休制度を明文化

  • 結果:半年で離職率が半減(25% → 12%)、求人応募も増加


事例②:建設業(従業員200名)

  • 課題:「上司との相談のしにくさ」が突出

  • 対応:週1回の朝礼で相談時間を設定、職長研修を導入

  • 結果:3か月後の再調査で「相談しやすい」と回答した割合が+20%、労基署調査でも是正指導リスクを回避


事例③:医療法人(従業員150名)

  • 課題:「評価制度が不透明」という不満

  • 対応:昇給・昇格の基準を明文化し、キャリア支援制度を導入

  • 結果:満足度が15ポイント改善(65%→80%)、Googleマップの口コミでも「スタッフ対応が良い」との評価が増加


事例④:IT企業(従業員60名)

  • 課題:エンゲージメント調査で「上司のサポート不足」が明確化

  • 対応:1on1面談制度を導入、マネジメント研修を実施

  • 結果:半年で離職率が15% → 8%へ半減、生産性の改善に伴い業績(売上・利益率)も改善


5. よくある質問(FAQ)

Q1. 社内アンケートの結果は従業員にどの範囲で公開すべき?
A. 全社員に共有する際は「概要・傾向」に留め、詳細データは経営層・管理職へ。情報の粒度を変えるのがポイントです。

Q2. 改善策はすぐに実施しなければいけない?
A. すべてを同時に進める必要はありません。短期(3か月)、中期(半年)、長期(1年)の3段階に分け、優先度を決めて展開するのが効果的です。

Q3. 改善策はどのようなものがありますか?
A. 例えば社内ハラスメント研修の実施、外部通報窓口の設置、福利厚生制度の拡充や社内制度(評価制度・褒賞の実施など)の見直しが考えられます。少しずつでも無理のない施策を実施して積み上げていくことが大切です。

Q4. 小規模企業(30名以下)でも意味はある?
A. はい。匿名性に配慮した設問設計が必要ですが、小規模だからこそ改善がダイレクトに成果に結びつきやすい傾向があります。

Q5. 外部委託のメリットは?
A. 匿名性・客観性の確保に加え、分析と改善提案の専門性を得られます。従業員の本音を引き出し、経営課題として提案できるのが強みです。

Q6. どのくらいの頻度で実施すべき?
A. 年1回の全社調査+四半期ごとのパルスサーベイの組み合わせが最も効果的です。

Q7. どの程度匿名性や守秘義務は守るべき?
A. 個人のアンケートが社内で洩れてしまうと本音の回答は得られません。外部による集計や筆跡確認できない方法(チェックリスト方式)、設問も個人が特定されないような工夫が必要です。

Q8. 社内アンケートと従業員面談、どちらを優先すべき?
A. 両者は補完関係にあります。アンケートで全体傾向を掴み、面談で個別深掘りを行うと効果的です。


6. RESUSの支援サービス

  • 設問設計〜匿名回収〜分析レポート〜改善提案〜フォロー調査をワンストップで支援

  • 社労士監修で コンプライアンス・個人情報保護法対応も安心(高い秘匿性)

  • 経営層へのレポーティング用資料・改善ロードマップも提案

(対象可能なサービス内訳)

✅アンケート調査計画立案・作成

✅設問設計・アンケート作成

✅回収・集計・分析作業 ※回帰分析・因子分析等の高度な統計解析も相談可

✅集計内容の分析レポート作成(グラフ・比較表)

✅改善提案書(経営会議向けフォーマット)

✅フォローアップ調査(短期アンケート設計・外部窓口・研修実施)

▶職場のハラスメント調査・社内アンケート代行サービス|ES・社員意識調査


7. まとめ

  • 社内アンケートは「やるだけ」では意味がなく、分析→改善提案→フォローアップの流れが不可欠

  • RESUS社会保険労務士事務所では、アンケート設計から改善まで専門家が伴走します


お問い合わせ

\初回相談無料・お見積もり無料/

✅ 官公庁・大手企業から中小企業まで導入実績
✅ 全国対応可・オンライン打合せ可
✅ 初回相談無料・お見積もり無料

※*は必須。所要1分。秘密厳守(社労士法21条)。いただいた情報は問い合わせ対応のみに利用します。

会社名
部署
氏名*
mail*
電話
お問い合わせ内容*


関連ページ