NEWS
【2025年対応版】カスタマーハラスメント調査代行サービス|実態把握から改善提案まで社労士がサポート
2025/10/06
はじめに|なぜ「カスハラ調査」が必要なのか
カスタマーハラスメント(カスハラ)は、現場の従業員を疲弊させ、離職やメンタル不調を引き起こす深刻な問題です。
近年は法制化の動きも進み、2026年には全国的に「カスハラ対策」が義務化される可能性が高まっています。
実は、マニュアル作成や研修だけでは、実際に職場で何が起きているのかまでは見えません。
従業員の声や実態を把握する「調査」は、カスハラ対策の実効性を示す最も有効な手段です。
さらに、労働契約法第5条で企業に求められている「安全配慮義務を果たす」観点からも、企業が従業員を守る強力な証拠となります。
カスハラ調査代行の流れ|4ステップで実施から改善まで
1. 設問設計(業種別リスクに対応)
飲食・医療・介護・小売など業種特有のカスハラ事例を踏まえ、回答しやすく実態を引き出せる設問を作成。
匿名性を担保し、従業員が安心して回答できるよう工夫します。
2. 調査実施(匿名・安全な回収)
Webフォーム・紙配布など、事業所の環境に合わせて実施方法を選択可能。
「回答者を特定しない仕組み」を徹底し、報復リスクを回避します。
3. 集計・分析(傾向把握と数値化)
-
回答率・発生頻度・部署ごとの傾向を数値化
-
「正当なクレーム」と「カスハラ行為」の区別を明確化
-
厚労省指針に基づき分析
4. 改善提案レポート
結果を踏まえ、以下の改善提案を提示します。
-
外部相談窓口との連携方法
役員会・取締役会用に報告スライドを作成することも可能です。
よくある失敗例
-
社内アンケートだけで完結 → 回答率が低く、本音が出ない
-
設問が漠然としている → 「カスハラありますか?」ではデータにならない
-
改善策に活用されない → 調査だけして放置してしまう
当事務所の強み
-
社労士監修により、法令遵守(労働契約法・労安法・公益通報者保護法)+実務適合を担保
-
200社以上のハラスメント相談・外部窓口実績
-
補助金・奨励金の申請時に「実効性の証拠」として利用可能
サービス料金(例)
プラン名 | 料金(税込) | 内容 |
---|---|---|
ライトプラン | 55,000円~ | 設問設計+Webアンケートフォーム作成 |
スタンダードプラン | 110,000円~ | ライトプラン+集計代行+レポート作成 |
プレミアムプラン | 165,000円~ | スタンダードプラン+改善提案+役員報告スライド |
※従業員数・実施形式により変動します。
従業員数別の料金イメージ
従業員数 | ライトプラン | スタンダードプラン | プレミアムプラン |
---|---|---|---|
10~30名 | 約55,000円 | 約110,000円 | 約165,000円 |
31~100名 | 約77,000円 | 約132,000円 | 約187,000円 |
101~300名 | 約99,000円 | 約165,000円 | 約220,000円 |
301名以上 | 個別見積り | 個別見積り | 個別見積り |
※上記は目安です。業種・設問数・実施方法により変動します。
FAQ(よくある質問)
Q1. 調査は本当に匿名で実施できますか?
A. はい。回収方法を工夫し、従業員が特定されない仕組みを担保しています。
Q2. 小規模事業所でも実施可能ですか?
A. 可能です。10名以下の規模でも「匿名性」を維持しつつ傾向を分析できます。
Q3. 東京都カスハラ対策奨励金(定額40万円)の申請に活用できますか?
A. はい。マニュアル・研修と組み合わせて「実効性の証拠資料」として提出可能です。
Q4. 調査後のフォローもお願いできますか?
A. 可能です。研修・外部窓口・就業規則改定など、改善施策まで一括でご支援します。
お問い合わせ
「うちの会社の従業員はカスハラ被害を受けていないか?」
「社会的責任を果たして従業員定着率を高めたい」
「奨励金を活用して実質負担ゼロで導入したい」
まずはお気軽にお問い合わせください。
▶ [お問い合わせフォーム]