NEWS

【2025年法改正対応】就活ハラスメント申告を受けたときの企業対応マニュアル

2025/10/28

採用・インターン段階の苦情対応と再発防止策(社労士監修)


はじめに|採用段階のハラスメントが企業リスクになる時代へ

2025年の法改正(労働施策総合推進法の一部改正)により、「求職者・学生に対するハラスメント防止措置」が企業の義務として明確化されます。
これにより、採用・インターンシップ・OB訪問といった雇用契約前の段階
でも、企業には次の3つが求められます。

  1. 防止方針の明確化・周知

  2. 苦情・申告への適切な対応体制

  3. 被害者・申告者への不利益取扱い禁止

就活ハラスメント(就活セクハラ・採用パワハラ)は、単なるモラル問題ではなく、企業の社会的責任(CSR)・コンプライアンスリスクとして扱われる時代に入りました。


第1章|就活ハラスメントとは何か

定義(厚生労働省ガイドライン案より)

求職者・学生等に対して、採用活動やインターンシップ等の過程で行われる、性的言動・人格否定・優越的地位を背景にした不当な要求・圧力・誘導を指します。

典型的な事例

  • 面接担当者が外見・服装・恋愛・結婚・家庭観などを尋ねる

  • OB訪問・リクルーター面談での私的接触や飲食への誘い

  • 採用選考の優位性をほのめかしながらの不適切発言

  • SNSを通じた個人的接触、DMでの誘い

  • 「君みたいなタイプは向いていない」「女性はすぐ辞める」等の差別的発言


第2章|申告を受けたときの企業対応フロー

就活ハラスメントの申告は、突然発生します。
受付対応を誤ると、二次被害・炎上・信用失墜につながります。
以下は企業の標準対応プロセス(厚労省指針+判例準拠)です。


ステップ① 受付・初期対応

  • まず感情的に否定せず、「お話しくださってありがとうございます」と受け止める。

  • 記録開始(日時・申告者・経緯・相手氏名・発言内容を文書化)

  • 初期段階では謝罪・事実断定は避ける

  • 面接担当者本人が対応するのは避け、別の人事担当・コンプラ担当が窓口対応

✔参考判例:三菱UFJモルガン・スタンレー証券事件(東京地裁2019.2.25)

→ セクハラ被害申告への初動対応遅れが「企業の使用者責任」と認定。


ステップ② 事実確認・調査

  • 面接記録・メール・日程表・出席者メモ等を収集

  • 聴取は「2名以上」で行い、記録署名を残す

  • 被害者・加害者双方へのヒアリングは慎重に

  • 必要に応じて、外部相談員(社労士・弁護士)を調査補助として活用

✔参考判例:リクルートキャリア事件(東京地裁2020.9.17)

→ インターン中の学生への性的発言に関し、会社の調査・対応の遅れが不法行為責任を問われた。


ステップ③ 保全・接触制限措置

  • 関係者の直接接触を禁止(面接官の配置転換・採用業務からの一時外し)

  • SNS・メールでの接触禁止を文書で指示

  • 不利益取扱い(内定取消・選考打切り等)を絶対に行わない

✔法的根拠:
労働施策総合推進法第30条の2(改正後)

「事業主は、労働者又は求職者からの相談・申告を理由として不利益な取扱いをしてはならない」


ステップ④ 判断・対応

  • 行為が確認された場合:謝罪・是正指導・再発防止教育

  • 重大な場合:懲戒処分(就業規則・服務規程に基づく)

  • 行為者が外部委託・派遣・OBの場合も、企業責任は免れない

✔関連判例:ヤマト運輸事件(大阪地裁2022.6.9)

→ 外部委託契約者によるインターンへの不適切行為でも、発注企業の管理責任が問われた。


ステップ⑤ 報告・記録・再発防止策

  • 被害申告者へ結果を文書で通知(調査結果・再発防止方針)

  • 「事実なし」と判断する場合も、根拠と理由を説明

  • 社内で再発防止研修を実施

  • 本件を「苦情対応記録」として保存(3年以上推奨)


第3章|再発防止のために整備すべき仕組み

項目 現状点検 対応内容
採用担当者研修 ☐実施済 ☐未実施 面接・リクルーター教育(不適切質問例の共有)
採用ルール策定 ☐明文化済 ☐検討中 面接2名以上・録音可・個室禁止など
行動規範明記 ☐あり ☐なし 「求職者・学生の人格尊重」文言追加
相談窓口の明示 ☐社内 ☐外部 Web/求人票に明示
外部委託活用 ☐あり ☐なし 社労士事務所等への外部相談窓口委託(月額5,500円〜)

第4章|RESUSによる支援プログラム

サービス 内容 費用目安
就活ハラスメント対応マニュアル作成代行 苦情受付→調査→報告書までの文書整備 55,000円〜
採用担当者研修(オンライン・現地) 90分/最新判例・対応演習付き 77,000円〜
外部相談窓口(求職者・インターン含む) 匿名受付・報告書提出含む 月額5,500円〜
再発防止報告書テンプレート提供 Word/企業ロゴ対応可能 無料案内(契約企業限定)

第5章|就活ハラスメントを受けた学生への配慮

企業が申告を受けた際は、被害者が学生・求職者であることを踏まえ、次の3点を徹底する必要があります。

  1. 進路への影響配慮:内定取消・選考打切り等は厳禁。

  2. 心理的ケアの確保:相談窓口・医療機関・大学等の支援先を案内。

  3. 感謝の言葉と守秘義務の確認:「勇気を出して話してくれたことに感謝する」と伝える。

この姿勢が、学生・社会から「信頼できる企業」として評価される第一歩になります。

→ 詳しくは「【被害者向け】就活ハラスメントを受けたときの対応ガイド」ページへ。


FAQ|よくある質問

Q1. 面接担当者本人が行為者だった場合、社内で処理してよいですか?
→ 不適切です。利害関係者を除外し、社外相談員(社労士・弁護士)を含む第三者調査が望ましいです。

Q2. 被害申告が虚偽だった場合はどう対応すべき?
→ 虚偽申告の証拠がある場合を除き、まず誠実な対応を。申告そのものを咎める行為は二次被害にあたります。

Q3. インターンシップ先で発生した場合、学校にも報告すべき?
→ はい。大学・専門学校等との連携協定がある場合は速やかに報告を。教育機関側にも被害者保護義務があります。

Q4. 外部リクルーター・OBが加害者だった場合、責任は企業にありますか?
→ 原則としてあります。裁判例でも「採用活動の一環」として企業の監督責任が認定されています(リクルートキャリア事件)。

Q5. SNS上での不適切発言(DMなど)は対象になりますか?
→ なります。採用過程で知り得た個人情報を利用して接触した場合、業務関連性が認められる可能性があります。

Q6. 企業として事前に準備しておくべき体制は?
→ 就活ハラスメント対応マニュアル、研修、外部相談窓口の三点セットを整備しておくことが最も効果的です。当社ではこれらを法改正完全準拠で提供しています。


まとめ|採用段階のハラスメント対策は「人権・信用・採用力」を守る経営施策

採用活動は、企業と求職者の最初の「信頼接点」です。
その接点で不祥事が起きれば、優秀な人材の応募が止まり、企業ブランドが失われます。

早期対応・記録・外部支援を整備しておくことが、
結果的に企業の信頼と採用力を守ります。


法人向け支援のご案内

まずはお問い合わせから。

\初回相談無料・お見積もり無料/

いますぐお問い合わせする(フォーム)

就活ハラスメント対策関連ページ

▶就活ハラスメント防止規程・マニュアル作成代行|採用・インターン段階の防止措置を文書で整備

▶採用担当者のための就活ハラスメント防止研修【2025年対応版】|疑われない採用対応で企業を守る

▶就活ハラスメント防止法施行に伴う運用ポイントと企業の実務対応

▶就活ハラスメント防止法改正対応ガイド|採用・インターン段階の防止措置義務化と企業実務