NEWS

【2025年版】採用したい人物像のつくり方|ペルソナ設計・ターゲット分析・求人票への落とし込み

2025/10/30

1.はじめに|「誰を採りたいか」を決めていますか?

採用活動において最も重要でありながら、多くの企業が曖昧にしているもの――
それが「採用したい人物像(ペルソナ)」の設計です。

求人票の文言を考える前に、

「どんな人に応募してもらいたいのか」
「どんな価値観の人と働きたいのか」
「どんなタイプが職場に合うのか」

を明確にできていないと、求人広告は狙った層に届きにくい文章になります。

ペルソナ設計は、採用活動における「コンパス」です。

誰に届けたいのか、その相手を描くことで、採用活動の迷いは払しょくされます。
これが明確であれば、求人票・面接・定着支援まですべてが一貫した採用戦略になります。


2.ペルソナ設計とは?採用の「理想の応募者像」を描く作業

ペルソナとは、理想的な応募者を一人の架空人物として明確化したものです。
マーケティングの世界では「顧客像」を描きますが、採用では「求職者像」として活用します。

項目 設定例
年齢・性別 35歳・女性・子育て中
居住地 大阪市内(通勤30分圏内)
職務経験 一般事務経験5年・PCスキル中級
性格 コツコツ型・責任感が強い・丁寧
求める環境 落ち着いた職場・人間関係良好
応募動機 家庭と仕事を両立しながら安定して働きたい
不安 職場の雰囲気・ブランクが不利にならないか

たとえばこのペルソナを設定すると、求人票のタイトルや本文に使う言葉・写真・福利厚生の訴求内容まで自然に決まります。

※上記は一例です。実際には職種・地域・採用難易度によって細かく調整してください。


3.採用ターゲットを明確にする3ステップ

Step1. 現場ヒアリング

今、職場で活躍している人の共通点を洗い出します。
単なるスキルではなく、性格や姿勢、仕事の進め方に注目しましょう。

例:「報連相が丁寧」「数字や期限に強い」「落ち着いて対応できる」

Step2. ミスマッチ分析

短期離職した人・面接で違和感があった人の特徴を把握します。
「何が合わなかったのか」を分析すると、逆に“求める人物像”が浮かび上がります。

Step3. ターゲットを一文で定義する

「安定志向で丁寧な仕事を好み、チームで支え合う環境を望む30代女性」

このように一文で言語化できれば、採用戦略の軸ができます。


4.ペルソナを求人票に落とし込む方法

ペルソナ設計は「分析」で終わらせず、求人票の言葉に落とし込むことが重要です。以下のように、設計した人物像をそのまま求人票の各パートに“翻訳”していきます。

求人票項目 ペルソナ反映のコツ
タイトル 「職種+条件+魅力」をワンラインで。「一般事務【土日祝休み×駅近3分】」など
冒頭3行 「落ち着いた雰囲気で丁寧に働きたい方へ」など人物訴求を入れる
仕事内容 “どんな人に向く仕事か”を説明(例:「集中力がある方にぴったり」)
環境・制度 「子育て中でも安心」「ブランク明け歓迎」など価値観を反映
メッセージ 「まずはお話だけでも」「一緒に成長していきましょう」など心理的ハードルを下げる一文を入れる

 詳細な構成は
【2025年最新版】Indeed・求人ボックスで成果を出す求人広告の書き方
で実例つきで解説しています。


5.ターゲット別の訴求ポイント(誰に響かせるか)

ターゲット層 有効な訴求例 避けるべき訴求例
主婦・子育て層 土日祝休み/扶養内OK/落ち着いた職場 「元気」「明るい職場」「みんな仲良し」
若手層(20代) チームで成長/未経験歓迎/柔軟な働き方 「コツコツ」「安定」だけを強調
ミドル層(30〜40代) スキル活用/責任あるポジション/長期安定 「未経験OK」ばかり強調
シニア層 短時間勤務/経験を活かす仕事 「フルタイム」「長時間勤務」
デスクワーク志向 丁寧/正確/集中力を評価 「明るく元気」「イベント多数」

ペルソナに合わせて、タイトルや文中の形容詞を調整するだけでクリック率・応募率は大きく変わります。


6.求人媒体の選び方(概要)

媒体によって“届く人”は全く異なります。
以下は概要のみ。詳細は次のページで詳しく解説します。

媒体 特徴・向いている層
ハローワーク 地元志向・安定志向の層。無料掲載だが写真や訴求表現が限定的。
Indeed無料枠 主婦・パート層中心。地域×条件ワードでの自然流入に強い。
求人ボックス 若年層・副業志向に強い。掛け持ち・短時間ワークに効果的。
有料Indeed広告 クリック課金型で高精度ターゲティング可。採用スピード重視型。
スタンバイ/LINEキャリア スマホ世代・ライト層への拡散に効果。

 詳細はこちら
【2025年版】求人広告サイトの選び方と媒体別ターゲット分析(別ページ)


7.まとめ|「ペルソナ設計」が採用成功の第一歩

採用で成功する企業ほど、「何を求めるか」より先に「誰を求めるか」を言語化しています。

✅ ペルソナを設計し
✅ 求人票に反映し
✅ ターゲットに合った媒体で発信する

これが、クリック率・応募率・定着率を同時に高める最短ルートです。


8.関連サービス


9.よくある質問(FAQ)

Q1. ペルソナ設計は小規模企業でも必要ですか?
A. はい。むしろ少人数の組織ほど効果があります。限られた採用枠でミスマッチを防ぐためには、「どんな人に来てほしいか」を最初に明確にすることが欠かせません。

Q2. ペルソナを決めると応募者が減りませんか?
A. 一時的に応募数は減っても、“会いたい人だけが応募してくる”ため結果的に採用効率が上がります。無関係なクリック課金や面接時間の浪費を防げます。

Q3. ペルソナは一度決めたら変えない方がいいですか?
A. いいえ。採用市場や事業のフェーズに応じて見直すべきです。半年〜1年に一度、「実際に採用した人が理想像に近かったか」を振り返るのが効果的です。

Q4. ペルソナ設計を社内で行う方法はありますか?
A. 活躍社員へのヒアリングや、退職者アンケートを活用するのが有効です。RESUSでは、テンプレート付きの「ペルソナ設計ワークシート」も提供しています。

Q5. ペルソナ設計から求人票作成まで代行できますか?
A. はい。当事務所では「ペルソナ設計→求人票作成→求人広告運用」まで一括支援しています。
採用代行サービス(全国対応) よりお気軽にご相談ください。

Q6. ハローワークに出す求人でもペルソナを考えた方がいいですか?
A. はい。ハローワークは無料で応募が集まる一方で、求職者の層が広くなるためミスマッチも起きやすい媒体です。事前に「この地域で、この働き方を希望する人に来てほしい」と絞っておくと、面接に進める人を選びやすくなります。


お問い合わせ

採用の出発点は「誰に来てほしいか」を言語化することです。
RESUS社会保険労務士事務所では、求人票の点検・作成・運用代行を通じて、貴社の採用活動を成功に導きます。

✅ 初回相談無料・完全オンライン対応
✅ 法令適合チェック+広告表現監修付き

▶ [無料相談フォームはこちら]


 関連ページ