NEWS

【2025年版】求人広告サイトの選び方と媒体別ターゲット分析

2025/10/30

― 求人媒体ごとの特性と、ターゲットに合わせた使い分け ―

本記事では、主要求人サイト(Indeed・求人ボックス・ハローワークなど)の特徴を比較し、採用ターゲットに合わせた最適な媒体選びと掲載戦略を、社労士が実務目線で解説します。

(監修:RESUS社会保険労務士事務所/採用ブランディングアドバイザー)


1.はじめに|「どこに出すか」で採用結果は変わる

同じ求人票でも、掲載するサイト(媒体)によって応募者層はまったく異なります。

Indeed、求人ボックス、ハローワーク、スタンバイ、LINEキャリア…。
それぞれの強みを理解せずに掲載すると、クリックは増えても“会いたい人”には届かない。

求人媒体の選び方は、採用の「入り口設計」。
どのサイトに、どんな条件で出すか――それが採用効率を左右します。


2.求人媒体の種類と特徴

ここでは主要な5媒体を中心に、特徴・向いている層・掲載戦略を整理します。

媒体名 主な特徴 向いているターゲット層 掲載戦略のポイント
ハローワーク 国の無料求人サービス。掲載期間・件数制限なし。 安定志向・地元志向・正社員希望層 “地域密着・長期雇用”を重視した文体に。写真・装飾制限あり。
Indeed(無料枠) 世界最大の求人検索エンジン。オーガニック掲載可。 主婦層・パート・一般事務・サービス職 タイトルに「職種+条件+魅力」を入れる。地名・勤務日を必ず記載。
Indeed(有料広告) クリック課金型広告。予算設定で上位表示可。 採用急ぎの企業・応募少ない職種 CPC調整で無駄クリックを減らす。広告運用・改善レポートが重要。
求人ボックス LINEヤフー系。副業・掛け持ち・短時間勤務層に強い。 若年層・Wワーカー・時短勤務希望者 「シフト自由」「副業OK」「週3日から」など柔軟ワードを活用。
スタンバイ/LINEキャリア スマホユーザー中心。SNS感覚で閲覧。 若年層・スマホ世代・ライトワーク層 写真・見出し・テンポ重視。ビジュアル訴求で印象づける。

3.目的別おすすめ媒体一覧(比較表)

採用目的に応じて、媒体を使い分けることが成功の鍵です。

採用目的 おすすめ媒体 理由・ポイント
コストを抑えて応募を集めたい ハローワーク/Indeed無料枠 無料掲載で長期掲載可。SEO流入に強い。
若手・未経験者を採りたい 求人ボックス/スタンバイ 副業・短時間層が多く、柔軟勤務を訴求しやすい。
事務・経理・受付など女性層中心 Indeed無料+有料広告 条件ワード×勤務地でのヒット率が高い。
即戦力・経験者をピンポイントで採用 有料Indeed広告 クリック課金制でスピード重視。キーワード調整が効果的。
地元採用・正社員中心 ハローワーク+Indeed連携 安定志向層に強く、地域検索に対応。

4.ハローワークの活用ポイント

無料・信頼性の高さが魅力のハローワークですが、“文章の書き方”“写真制限”を理解しておく必要があります。

  • 求人票はあくまで「公的文書」扱い。感情的な表現(例:「明るい職場です」)は審査で修正される。

  • 職務内容・就業場所・雇用期間を正確に。抽象表現はNG。

  • 「補足説明欄」に具体的な魅力を丁寧に記載するのがコツ。

  • Indeedと自動連携されるため、タイトルに「職種+勤務地+条件」を明確に書くと露出が増える。

TIP: ハローワークの原稿をベースに、Indeed用の“クリックされるタイトル”に書き換えるのが最適構成です。

▶ハローワーク採用の徹底活用ガイド|無料でできる応募増加策


5.Indeedの効果を最大化する3つの視点

1️⃣ タイトル設計
「職種+条件+魅力」を50〜65文字にまとめる。
(例:一般事務【土日祝休み×駅近3分】ブランクOK/服装自由)

2️⃣ スニペット(冒頭3行)最適化
検索結果に出る最初の3行で、“どんな人に向く仕事か”を端的に伝える。
(例:「落ち着いた雰囲気で丁寧に働きたい方へ」)

3️⃣ クリック単価の最適化(有料枠)
誤クリックが多い場合は、「やらない仕事」も明記。
例:「営業・販売なし/電話対応少なめ」など。

詳細は ▶ 【2025年最新版】Indeed・求人ボックスで成果を出す求人広告の書き方 で実例解説しています。


6.求人ボックス・スタンバイ・LINEキャリアの活用ポイント

■ 求人ボックス

  • シンプルな応募フォームで若手層に人気。

  • 「副業OK」「週3日」「短時間」などライト層向き。

  • Indeedよりも審査がゆるやかで柔軟な表現が可能。

■ スタンバイ/LINEキャリア

  • スマホユーザーの閲覧が約8割。

  • 短文・箇条書き・絵文字を少し入れても読まれやすい。

  • LINEキャリアは「応募=LINEでのやり取り」ができるため、20代応募率が高い。


7.媒体選びの失敗例

よくある失敗 結果
どの媒体にも同じ文面で出す 媒体ごとの利用者層に合わずクリック単価が上がる
無料掲載だけで放置 検索順位が下がり、応募ゼロが続く
タイトルに「未経験OK」だけ強調 誤クリック・早期離職が増える
分析・改善レポートを出さない 採用効果の検証ができず、費用対効果が不明に

媒体選びに失敗した場合でも、タイトルやスニペット、課金設定を見直すだけで効果は大きく改善できます。重要なのは“出しっぱなしにしない”ことです。


8.まとめ|「誰に出すか」を決めてから「どこに出すか」を選ぶ

求人媒体選びは“掲載先の数”ではなく、“ターゲットとの一致度”がすべてです。

まず「誰を採りたいか」を明確にし、その人物が日常的に使う媒体に合わせて発信する。

それがクリック率・応募率・定着率を上げる最短ルートです。

まだ読んでいない方は先にこちらをチェック
【2025年版】採用したい人物像のつくり方|ペルソナ設計・ターゲット分析・求人票への落とし込み


9.関連サービス


10.よくある質問(FAQ)

Q1. 無料掲載だけで効果を出す方法はありますか?
A. 可能です。タイトル・スニペットを最適化するだけでクリック率が上がります。無料枠でもSEO対策を意識すれば応募は増えます。

Q2. 複数媒体に出す場合、同じ文章でも大丈夫ですか?
A. 推奨しません。媒体によって求職者層・閲覧デバイスが異なるため、語調や見出しを変える方が効果的です。

Q3. 有料広告の費用相場は?
A. Indeed広告の場合、1クリックあたり50〜250円程度が目安。エリア・職種・時期によって変動します。

Q4. 求人ボックスやスタンバイにも有料版はありますか?
A. あります。クリック課金制で、広告枠優先表示が可能です。複数媒体を運用する場合は費用配分がポイントになります。

Q5. クリックあたりの応募率は平均どのくらいですか?
A. 求人サイトの応募率は100クリックあたり1応募程度が平均です。クリック単価が200円だとすると、応募者一人あたり20,000円ほどとなります。ペルソナ設計や求人原稿の書き方で応募者当たりの広告費用は大きく変わります。

Q6. 媒体運用を任せたい場合は?
A. RESUS社会保険労務士事務所では、求人票作成から媒体運用・分析レポート作成まで一括で代行しています。
▶ 採用代行サービス(全国対応) よりご相談ください。


お問い合わせ

採用広告を「出す」から「成果を出す」へ。
媒体選び・運用改善・クリック単価分析など、実務支援も承ります。

✅ 初回相談無料・完全オンライン対応
✅ 法令適合チェック+広告表現監修付き

▶ [無料相談フォームはこちら]


関連ページ