NEWS

【2025年対応版】えるぼし認定取得支援サービス|女性活躍推進法に基づく認定を社労士がサポート

2025/10/31

女性の活躍推進を「制度」と「実績」の両面から支援します。
厚生労働省の認定基準に沿った計画作成・改善コンサルティングを通じて、中小企業でも短期間で認定取得を実現します。

(監修:RESUS社会保険労務士事務所/社会保険労務士 山田雅人)
※人事労務・BCP認定・ハラスメント防止など、各種公的認定支援に精通


はじめに|女性の活躍推進を「見える化」するチャンス

「えるぼし認定」とは、女性活躍推進法に基づき、厚生労働大臣が女性の活躍推進に関する取組・実績を評価し認定する制度です。
採用・勤続・登用・働き方の整備などで優良な企業が認定を受けることができ、ロゴマーク(えるぼし)を名刺やホームページに掲出してPRできます。

RESUS社会保険労務士事務所では、BCP認証・くるみん・ユースエールなど数多くの公的認定を支援してきたコンサルタントが、初めて申請される中小企業様でも、お忙しい事業主様でも、メールのみで完結できる「えるぼし認定取得支援サービス」を提供しています。


サービスの特徴

  • 全プラン メール(オンライン)完結・全国対応

  • 厚労省の認定基準をもとに社労士が点検(簡易診断無料)

  • 認定要件を満たさない場合も改善方針を提案

  • 申請書作成後は、企業様ご自身でそのまま申請可能(代理申請なし)


サービス内容

当社では企業の現状に合わせて3つのプラン(+オプション)をご用意しております。

① 認定書類の最終チェックプラン

おすすめ対象:自社で行動計画や申請書を作成したが、提出前に専門家の点検を受けたい企業向け

  • 企業様で作成済みの申請書・行動計画書を点検

  • 書類の誤り・不備・整合性をチェック

  • 提出前の「最終確認」として利用可能

提供方法:メール添削+点検レポート返送(Word)
料金目安:33,000円(税込)


② 認定基準調査+行動計画作成プラン

おすすめ対象:初めて申請する企業、または「行動計画をまだ作っていない」中小企業に最適

  • RESUS独自の「簡易ヒアリングシート」をもとに基準適合を判定

  • 一般事業主行動計画書(厚労省様式)を作成代行

  • 社内周知・ホームページ掲載文案まで支援

提供方法:ヒアリング+Wordデータ+電子申請手順書納品
料金目安:88,000円〜(税込)※企業規模による

※初回ヒアリング後にお見積りを確定します

※行動計画の届出完了後、一定期間の取組実績を経て「えるぼし認定申請(実績報告)」が可能になります。認定申請は自社でも十分申請可能ですが、希望企業にはオプションとして認定申請書の作成支援(+55,000円〜)も承っています。


③ 改善コンサルティングプラン

おすすめ対象:基準未達の項目(残業・登用・制度整備など)がある企業、今後★2〜★3段階を目指す企業

  • 認定基準を満たさなかった場合の改善策を提案

  • 残業是正・評価制度・女性登用計画などを提案・整備支援

  • 改善後の行動計画・社内制度改定支援を実施して認定取得までをサポート

提供方法:Zoom・メール相談/月次顧問形式

料金目安:月額33,000円〜(税込)


④ 維持・更新サポート(オプション)

おすすめ対象:えるぼし認定取得後も継続的に制度を改善・公表したい企業

  • 認定申請書・実績報告書の作成・再申請(更新)支援

  • 女性活躍データベースへの掲載内容点検

  • 年次行動計画更新・社内広報・HP掲載サポート

提供方法:年次顧問(継続契約)

料金目安:年額55,000円〜(税込)


サービスの流れ

ステップ 内容
STEP1 お問い合わせ(メール・フォーム)
STEP2 「簡易チェックシート」で基準確認
STEP3 プラン選択・お見積り提示
STEP4 行動計画書類作成・内容点検
STEP5 企業様による最終確認・郵送または電子申請
STEP6 認定申請・申請後サポート(任意)

対応範囲・安全運用ポリシー

  • RESUSは 代理申請を行っておりません。
    郵送・電子申請(e-Gov)は企業様ご自身で実施していただきますが、スムーズに申請完了できるように申請手順書をご案内いたします。当事務所は「申請書類作成・最終点検・運用整備」に限定して支援します。

  • 法令・認定基準に基づき、誤りのない実務支援を行います。

  • 提供いただく個人情報・人事データは守秘義務契約に基づき厳重に管理します。


よくあるご質問(FAQ)

Q1. 小規模(社員10名未満)でも取得できますか?
→ はい、可能です。従業員数に制限はなく、正社員・パートを含めた体制整備が評価されます。RESUSでは社員5〜10名規模の申請支援実績もあります。

Q2. パート社員は対象に含めてよいですか?
→ 雇用保険に加入しているパート・契約社員(週20時間以上勤務・31日以上の雇用見込み)は対象に含めて構いません。一方で、短期アルバイトなどは比率計算には含めませんが、登用事例として記載可能です。

Q3. 申請後のやりとりや労働局対応も代行してもらえますか?
→ RESUSでは代理申請は行いませんが、申請方法(郵送・電子申請)の案内資料を提供し、必要に応じて文面の補正を支援します。

Q4. 「残業が多い」とはどの程度を指しますか?
→ えるぼし認定では、「月45時間以上の時間外・休日労働がある社員がいない」ことが基準となります。勤務実態がこの範囲内であれば問題ありません。

Q5. 他の認定制度(くるみん・ユースエール等)と同時に取得できますか?
→ はい、同時取得が可能です。当事務所では、くるみん・ユースエールの取得支援も行っています。

Q6. 行動計画を届出すればすぐ認定されますか?
→ いいえ。行動計画を届出した後、その計画に沿って一定期間(6か月〜2年程度)の取組実績を積む必要があります。そのうえで「えるぼし認定申請書」を提出し、労働局・厚労省の審査を経て正式認定となります。


対象企業・おすすめの方

  • 女性比率を高めたい/職場改善を進めたい中小企業

  • 女性管理職や時短勤務の制度を見直したい企業

  • 「SDGs」「DE&I」「採用ブランディング」を推進したい法人

  • 公共入札・補助金で加点を得たい法人・医療法人・社会福祉法人


関連ページ(RESUSサービス)


お問い合わせ・ご相談

企業の女性活躍を人事労務専門家が支援します。

初回相談・簡易診断・お見積もりは無料です。
貴社の現状で「申請可能か」を最短1営業日で判定いたします。

【無料診断を申し込む】フォームへ