NEWS
【2026年版】“パワハラ予備軍”と言われる時代へ|近い将来アウトになりそうな言動と、企業が今から備えるべき対応
2025/11/13

握手・外見褒め・肩ポンもアウトに?|近い将来問題視される可能性が高い言動と、企業が今から備える対策を専門家が助言。ハラスメント方向性の未来予想図。
監修:RESUS社会保険労務士事務所(社会保険労務士 山田雅人)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はじめに|2026年以降、ハラスメントの基準は「急に厳しくなる」のではなく“許容ゼロ化”へ
近年、企業の外部相談窓口には、従来は問題視されなかった“軽い行動” に関する相談が急増しています。
-
握手
-
肩や背中への軽い接触
-
髪型を褒める
-
「雰囲気変わったね」といった外見コメント
-
休日や恋愛に関する雑談
-
SNSフォロー・DM
-
声のトーン・表情の圧
こうした“善意のコミュニケーション”が、2026年以降 企業リスクの中心 になります。
理由は単純です。
■ Z世代・ミレニアル世代の価値観の変化
■ SNSによる即時拡散・炎上
■ 企業のハラスメント規定の“判例水準への収れん”
■ AI録音・録画によって「意図」が意味をなさなくなる
つまり、従来の「悪意前提のハラスメント」ではなく、“意図のない言動”のほうがリスクが大きい時代 へ移行していきます。
本ページでは、「今はグレーだが、近い将来アウトになる可能性が高い言動」を、実際の相談事例と判例の視点から体系的に解説します。
1.近い将来アウトになる可能性が高い“新グレーゾーン”5分類
(1)身体接触(握手・肩ポン・背中に触れる)
現時点でもセクハラ該当の可能性がありますが、2026年以降は「原則禁止」を前提とした運用が、実務では主流になる可能性が高いと考えられます。
代表的な例
-
握手(性別・上下関係問わず)
-
ハイタッチ
-
肩ポン
-
背中を軽く押す
-
肩を揉む(同性同士含む)
若手が不快に感じる理由
-
「意図的な身体接触は同意が必要」という価値観が浸透
-
“フレンドリー”が“距離の詰めすぎ”に感じられる
-
SNSでの告発増加
(2)外見に関するコメント
多くの上司は「褒めたつもり」の言動です。しかし、相談窓口では 外見コメントが不快感のトップクラスになっています。
アウトになり得る例
-
「髪切った?」
-
「その服似合うね」
-
「痩せた?太った?」
-
「今日は雰囲気違うね」
なぜ問題なのか
-
外見は“最もセンシティブな領域”
-
性的意図がなくても、受け手の解釈でセクハラ認定される
-
記録(録音・録画)が残りやすい
(3)プライバシー侵入系の雑談
20代前半の若手層から特に多い相談領域です。
NGになりやすい会話
-
彼氏/彼女いるの?
-
結婚しないの?
-
子どもは?
-
どこに住んでるの?
-
休日何してるの?
-
推しは誰?
-
宗教・政治に関する雑談
-
家族構成の話
これらは「コミュニケーション」ではなく“個人情報への干渉” と受け取られやすい。しつこい質問は今でもアウトですが、今後は一発NGも。
(4)距離が近すぎる親密コミュニケーション
フランクな上司ほど要注意。
代表例
-
「兄貴だと思えよ」
-
「かわいい後輩だからさ」
-
昼休みに個室へ誘う
-
業務外のLINE
-
SNSのDM
-
休日の食事・飲みの誘い
→ 権力関係がある時点で“同意の有効性”に問題が残ります。
(5)威圧的と受け取られる非言語行動
これまで問題視されていなかった領域が、AI時代に可視化されることでアウトに。
例
-
無表情(怖いと感じられる)
-
大きなため息
-
舌打ち
-
不機嫌な態度
-
机を強く置く音
-
近距離での指導(距離20cm以内)
「声を荒げていないからパワハラではない」は過去の常識です。
2.実際に相談窓口で増えている“準アウト”案件(匿名事例)
● 事例1:男性上司 → 女性部下
-
会話の流れで握手
-
「なんか今日雰囲気違うね」
-
髪型の変化に言及
→ 本人は褒めたつもり
→ 部下は「急に距離を詰められて怖い」
→ メンタル不調 → 退職相談へ
● 事例2:男性上司 → 男性部下
-
肩に手を置いて「大丈夫か?」
-
背中を叩く「がんばれ!」
-
ハイタッチ「イェーイ!」
→ 「距離が近くてストレス」
→ 評価面談で「威圧的で話しづらい」と申告
→ ハラスメント調査へ発展
● 事例3:女性上司 → 男性部下
-
じっと目を見つめながら「整った顔してるね」
-
背中に軽く触れて「がんばってるね」
→ 男性部下が「触られたくなかった」と強い拒否感
→ 性別逆転でも問題化「男性なんだから」は性別役割分担意識の表れ。モラル欠如の可能性。
3.判例・裁判例から読み解く“近未来のハラスメント基準”
以下は、基準を読み取るための実務的解説です(固有名+引用なし/抽象化済み)。
● 判例1:「外見への言及が人格否定と受け取られた」
外見への繰り返しのコメントは、性的意図がなくてもセクハラ認定の可能性。
→ 2026年以降は“一度でも”問題視されるケースが増える可能性があります。
● 判例2:「軽い身体接触でも、受け手が不快ならハラスメント」
肩へのタッチ、背中を押す行為が“職場の権力関係に基づく不快行為”と認定された例。一度の意図的な身体接触もNGに(電通メディアコンサルティング事件/東京地判令和元年11月27日)
→ 今後は身体接触は原則禁止が主流。
● 判例3:「威圧的態度・表情・接し方」がパワハラに該当
言葉に問題がなくても
-
声
-
目線
-
表情
-
距離
が“威圧に該当”するという考え方。
→ 非言語コミュニケーションが可視化され、証拠化される時代へ。
4.企業が2026年までに整備すべき“5つの実務対策”
対策1:身体接触の原則禁止ルール(推奨)
握手・肩ポン・背中タッチも禁止に。
※例外を作ると境界が曖昧になるため「原則禁止」が最も安全
対策2:外見に関するコメント禁止
褒める意図の有無に関わらず、不快と受け取られやすい傾向があります。
-
髪型
-
服装
-
メイク
-
体型
→ 全て触れないが最も安全。
対策3:雑談ガイドラインの策定
私的・親密・恋愛系の話題は禁止。
雑談は
「業務関連の会話+短時間」
に限定。
対策4:上司向け“距離感マナー研修”の実施
-
声のトーン
-
表情
-
距離
-
姿勢
-
間の取り方
-
ほめ方
→ 「アサーティブ・コミュニケーション研修」など人間関係の研修を実施推奨
対策5:外部相談窓口の設置
若手は社内より外部のほうが圧倒的に相談しやすい。
SNS投稿の前に不満が吸収され、早期対応が可能に。
→法人向け外部相談窓口【月額5,500円】|パワハラ・カスハラ・内部通報に対応【全国対応】
5.自己診断チェックリスト(簡易版)
□ 握手・肩ポン・背中タッチをしていない
□ 外見に触れるコメントをしていない
□ プライバシーを深掘りしていない
□ 業務外コミュニケーションが過剰でない
□ 声のトーンや表情が威圧的になっていない
□ 外部相談窓口がある
□ 管理職研修を定期的に実施している
6.まとめ|“意図がなくてもアウト”の時代に備える
ハラスメントの将来は、
「悪意のある行為→アウト」 ではなく、「意図のない行為→アウト」 に移行しています。
だからこそ、企業の予防策は“教育・仕組み・外部相談窓口”の三本柱が不可欠。
RESUS社会保険労務士事務所では、
・ハラスメント研修
・管理職研修
・外部相談窓口(全国対応)
・若手定着支援
を一貫して提供しています。
\初回相談無料・お見積もり無料/
ハラスメント予防と職場改善はお任せください。
FAQ(よくある質問)
Q1. 握手や肩ポンは本当にアウトになるのですか?
今後さらに高確率でアウト化すると考えられます。価値観変化・SNSリスク・動画証拠化により、“同意なき接触=不快行為”と扱われます。
Q2. 外見の褒め言葉もハラスメントになるのですか?
はい。性的意図の有無とは関係なく、「外見を話題にされること自体が不快」という層が多数派になっています。
Q3. 雑談のどこまでが許容されますか?
業務関連+短時間が安全。恋愛・家族・休日・体型・価値観系は避けるべき。
Q4. SNSのフォロー・DMは問題になりますか?
上下関係がある時点で高リスクです。業務外のコミュニケーションは避けるべきです。
Q5. これらのグレーゾーン行動に“悪意”はなくてもハラスメントですか?
はい。ハラスメント判定は意図ではなく受け手の影響で判断されます。最終的な判断は個別事情・証拠・背景によって左右されます。
Q6. 外部相談窓口を導入すると、本当に離職やSNS炎上は減りますか?
大幅に減ります。“初期の不快感”を拾える唯一の安全弁です。少なくとも、被害者が企業を相手取った訴訟に発展した際、『外部相談窓口』の設置が評価を左右する可能性があります。