NEWS
【実務解説】パワハラ行為者対応の実務と再発防止策|中小企業向けハラスメント対策ガイド
2025/09/08
「懲戒だけでは終わらせない、行為者を改善・戦力化するためのハラスメント対策を徹底解説」
はじめに|懲戒処分だけでは解決しない。パワハラ行為者も「貴重な戦力」
ハラスメント相談や被害申告があった際、多くの企業は「行為者へのヒアリング→処分→注意喚起」という流れを取ります。
しかし実はこの方法は、
-
加害者からの報復や社内で噂が広がり被害者が辞めてしまう
-
行為者が孤立・反発して職場が不安定化
-
会社の対応プロセスの不備を突かれ訴訟リスクが高まる
-
問題が表面化してSNS炎上や評判悪化を招く
といった二次被害を引き起こすケースも少なくありません。
実務上、行為者も過重労働や営業ノルマのプレッシャーなど構造的なストレスの影響を受けた「被害者」でもあることが多く、一方的な「加害者扱い」は貴重な人材の損失につながる危険があります。過去の貢献や貴重な売上を担うコア人材であればなおさら、事案の調査や処分に躊躇するのは当然の心理です。
中小企業に必要なのは、処分だけではなく改善・戦力化を見据えたアプローチです。
行為者対応で起こりやすい課題
-
行為者ヒアリングが圧迫的となり不信感を助長
-
調査記録やプロセス不備により法的リスク増大
-
被害者ケア不足で休職・退職・訴訟リスクが上昇
-
背景要因(部署の人員不足・業務負荷など)が放置される
実務的な行為者対応ステップ
1️⃣ 安全な事実確認体制を整備
-
匿名ES調査や社員意識調査で職場状況を把握
-
外部相談窓口で「公平性」と「安心感」を確保
2️⃣ 行為者を改善対象・貴重な戦力として捉える
-
行為者本人への個別カウンセリング・コーチング
-
部署異動や業務量調整など環境改善で再発防止
3️⃣ 被害者フォローを制度化
-
再発防止計画の共有で「会社が守ってくれる」信頼感の醸成
-
再発防止計画の実施で「会社が良くなる」期待
- メンタルケアや定期面談制度の実施
4️⃣ 組織全体の再発防止計画策定
-
部署単位のコミュニケーション研修
-
上司向けの指導・叱責スキルの強化
-
調査記録や改善プロセスの文書化(訴訟対応にも有効)
ケーススタディで見る「柔らかいアプローチ」
業種 | 課題 | 対策 | 成果 |
---|---|---|---|
製造業 | 課長の厳しい叱責で退職者が続出 | 匿名ES調査で原因を可視化。行為者研修+部署改善を実施 | 行為者の防御心が解け、離職率が半減 |
医療法人 | 行為者・被害者双方の心理的ダメージ | 第三者研修を受講条件に再配置。被害者ケア体制強化 | 信頼関係回復、訴訟リスク回避 |
IT企業 | 上場審査で職場ハラスメントが懸念材料に | 外部報告書・改善計画を提出・実施 | IPO審査がスムーズに進行 |
実務を支える仕組みづくり
-
外部相談窓口で公正・中立な調査体制を確立
-
再発防止プログラムの策定・文書化で取締役会・監査対策
-
行為者向け個別教育・コーチングで改善意欲を促す
-
被害者心理サポートで職場定着率を高める
-
匿名調査・内部通報制度で早期発見・未然防止
懲戒処分だけでは、優秀な人材と組織の信頼を失いかねません。
行為者を戦力に変え、企業の成長につなげる視点が中小企業経営には不可欠です。
当事務所のサポート内容
-
外部相談窓口・匿名通報制度の設計・運用
-
行為者向け個別研修・再教育プログラムの作成
-
調査報告書・再発防止計画の作成サポート
-
被害者心理ケアや復職支援の外部専門家連携
-
経営層向けコンプライアンス体制の構築支援
※本記事は全国200件以上の導入実績をもとに執筆しています。
実際の事案に応じたプランニングは専門家へご相談ください。
中小企業向けFAQ(行為者対応・再発防止)
Q1. 社内に人事部や専門担当がいないのですが、対応できますか?
A. 中小企業では、専任の人事部門がなく経営者や総務担当が兼任するケースが多いです。
当事務所では小規模体制に合わせたシンプルな対応マニュアルや面談シートを提供し、無理のない運用をお手伝いします。
Q2. 行為者への対応で組織がギクシャクしないか心配です。
A. 人員が限られる職場では、一人の異動や処分が業務に直結します。
「懲戒一辺倒」ではなく、行為者へのやわらかいアプローチや社内業務の外注など改善型の対応を組み合わせることで、組織の安定を優先したプランをご提案します。
Q3. 被害者が退職やメンタル不調に陥らないためには何をすればいいですか?
A. 小規模職場では被害者が孤立しやすく、通報による心理的負荷や報復を恐れて心理的負担が大きくなります。
再発防止計画の共有・定期フォロー面談・外部研修や相談窓口の導入など、「守られている」という安心感を示すことが重要です。
➡職場でハラスメントが発生したら?初動対応から再発防止まで完全ガイド|事例・判例付き
Q4. 法令対応や調査記録はどこまで必要ですか?
A. 中小企業でも調査メモ・対応経過の簡易記録は必須です。
裁判や労基署対応のためだけでなく、組織内での納得感や透明性を確保するためにも、
「何をいつ誰が対応したか」を残すことがトラブル防止につながります。
Q5. 相談窓口を作る余裕がないのですが、どうすれば?
A. 社内での相談窓口はハードルが高く、従業員が声を上げづらい場合が多いです。
低コストで導入できる当社の外部相談窓口サービス(月額5,500円)を利用することで、公平性・匿名性を担保しつつ、
小さな企業でも対応体制を整えられます。
再発防止サービスの詳しい紹介
▶ [外部相談窓口サービスの詳細はこちら]
▶ [ハラスメント防止研修プログラムを見る]
▶ [再発防止コンサルティングのご案内]
☎ 06-6306-4864(平日10:00-17:00)
✉ [お問い合わせフォームから24時間受付]
初回相談・パワハラ対策包括プランのお見積もりは無料です!
※*は必須。所要1分。秘密厳守。いただいた情報は問い合わせ対応のみに利用します。