NEWS
【2025年対応版】ハラスメント調査・ヒアリング代行|社労士による中立・守秘対応で安心の第三者調査
2025/09/29
はじめに|なぜ“外部ヒアリング”が必要なのか
ハラスメント事案が発生したとき、最初に行うのは 事実確認のためのヒアリング です。
しかし――
-
社内での聴き取りでは「報復が怖い」「正直に話せない」と回答が偏る
-
担当者が当事者と親密な関係や利害関係にある場合、公平性を欠く
-
不適切な質問や記録で、後に労基署介入・紛争(裁判・労働審判ほか)で不利になる
こうしたリスクを防ぐため、第三者による外部ヒアリング代行が注目されています。
当事務所では、労務法令と実務に精通した社会保険労務士が、中立・守秘を徹底してヒアリングを実施します。
サービス内容(ヒアリング代行に含まれる項目)
1. 事案概要の整理
-
依頼内容・事案経緯・関係者構成を確認
-
事実確認に必要な範囲を明確化
2. 被害者・申告者への聴き取り
-
守秘義務を前提に「安心して話せる」環境を確保
-
心理的配慮を行いながら、事実関係を丁寧に整理
3. 行為者(加害者とされる側)への聴き取り
-
一方的な判断に偏らず、公平に発言機会を確保
-
記録は証拠性を担保する形式で作成
4. 関係者・同僚への聴き取り
-
必要に応じて第三者から補足情報を収集
-
職場環境全体の背景を把握
5. 記録・報告書の作成
-
中立的に整理した報告書を納品
-
「該当性評価」や「再発防止計画」につなげやすい
NG質問例&正しい質問例(ヒアリングでの注意点)
ハラスメント調査の聴き取りでは、質問の仕方ひとつで回答が歪んだり、二次被害につながることがあります。
厚労省「パワハラ防止指針」でも、誘導的・断定的な質問は避けるべきとされています。
❌ NG質問例
-
「あなたはパワハラを受けたと感じているんですよね?」
-
「上司が悪意を持って言ったんですよね?」
-
「その程度で苦しいと感じるのですか?」
✅ 正しい質問例
-
「そのとき、どのような言葉をかけられましたか?」
-
「具体的な日時・場所を教えていただけますか?」
-
「その言動を受けたとき、どう感じましたか?」
-
「他に同席していた方はいらっしゃいましたか?」
これらの質問は事実経過と感情を分けて確認でき、中立的かつ証拠性の高い記録作成につながります。
当事務所の強み
-
社労士監修:労働施策総合推進法・厚労省指針に基づいた適正判断
-
守秘義務徹底:社労士法21条に基づき、外部漏洩を防止
-
全国対応:オンライン・出張対応で全国の企業・団体に対応
-
緊急対応可:最短翌日からの実施も可能(※ご依頼内容による)
価格表(目安・税込)
項目 | 内容 | 価格目安 |
---|---|---|
被害者・行為者ヒアリング(電話・オンライン) | 1時間あたり | 22,000円 |
被害者・行為者ヒアリング(対面) | 1時間あたり +交通費実費 | 22,000円 |
調整作業・連絡不能時の記録整理 | 1件あたり | 16,500円 |
事案評価レポート作成 | 1件あたり | 16,500円 |
匿名アンケート調査(設問作成+回収・集計) | 規模に応じて | 55,000円~ |
集計レポート+改善提案 | 規模に応じて | 110,000円~ |
※規模(関係者数・調査範囲)、実施方法により変動します。
※複数サービス同時導入の場合は割引あり。
※最終的な懲戒処分・判断は企業側の責任にて行っていただきます。
導入事例
事例①:製造業(従業員200名)
-
課題:女性従業員からのセクハラ申告。社内調査では「言えない雰囲気」があり聴取が進まなかった
-
導入サービス:被害者・行為者ヒアリング+報告書作成
-
効果:被害者が安心して発言でき、行為者側も弁解機会を確保。労基署調査でも是正勧告に至らず、適正対応として評価された
事例②:医療法人(従業員400名)
-
課題:複数の看護師から「上司の叱責がパワハラに当たる」との相談
-
導入サービス:関係者ヒアリング+一次評価
-
効果:指導とパワハラ行為の線引きを明確化。再発防止研修につなげ、離職率が前年比20%減
事例③:学校法人(学生・職員計1,500名)
-
課題:学生からの「アカハラ」相談。学内調査だけでは信頼性が不足
-
導入サービス:被害者・行為者・関係者ヒアリング代行
-
効果:外部性を確保した調査により、学生・保護者への説明責任を果たせた
ヒアリング代行サービスの業務フロー
ご利用の流れ
-
ご相談・事案概要の確認
-
実施範囲・対象者の確定
-
ヒアリング実施(対面・オンライン)
-
記録整理・報告書作成
-
結果のご報告・改善提案 → 継続的フォロー
よくある質問(FAQ)
Q. 社内でのヒアリングと何が違うのですか?
A. 外部専門家が実施することで、中立性・守秘性が担保され、被害者・関係者が安心して発言できます。
Q. 緊急事案にも対応できますか?
A. はい。最短でご依頼翌日からの対応も可能です(規模や人数により調整)。
Q. 報告書は裁判でも使えますか?
A. 裁判用証拠としての利用を保証するものではありませんが、労基署・弁護士への引き継ぎ資料として活用いただけます。
Q. 全国対応ですか?
A. オンライン・出張いずれも可能です。地域を問わずご依頼いただけます。
Q. ヒアリングは録音・録画していただけますか?
A. 記録精度の観点から、必要に応じて録音・録画を実施する場合もあります。心理的ハードルが高くなるため、メモ記録にて進めることもあります。録音・録画の承諾は人事部で取得をお願いします。秘密録音は法令・倫理の観点から禁止しています。
Q. ヒアリングはどのくらいの時間がかかりますか?
A. 1名あたり60〜90分が目安です。事案の複雑さによって延長する場合もあります。
Q. 被害者が複数いる場合はどう対応しますか?
A. 個別にヒアリングを行い、内容を整理・突き合わせます。集団での聴取は二次被害防止の観点から基本的に行いません。
関連ページのご案内
ハラスメント対策は「ヒアリング代行」だけでは完結しません。以下の関連サービスページもあわせてご覧ください。
お問い合わせ
\初回相談・お見積り無料/
✅ 守秘義務徹底(社労士法21条)
✅ 全国対応(オンライン・出張可)
✅ 緊急対応可能
※*は必須。所要1分。秘密厳守(社労士法21条)。いただいた情報は問い合わせ対応のみに利用します。