NEWS

【2025年対応版】就活ハラスメント防止法施行に伴う運用ポイントと企業の実務対応

2025/10/27

― 採用現場で「何をどう変えるか」を明確に ―
(監修:RESUS社会保険労務士事務所/社会保険労務士 山田雅人)


1. 目的と位置づけ

2025年6月公布の改正法(令和7年法律第63号)により、「求職者等に対するセクシュアルハラスメント」防止措置が企業の義務として明文化されました。

本ページでは、法改正の背景や概要を踏まえ、採用・インターンシップ等の現場で求められる運用対応をまとめています。
面接官教育・社内体制・採用広報の運用例まで、すぐに使える雛形集としてご活用ください。


2. 面接・説明会でのNG質問リスト(改訂用チェックリスト付)

面接やリクルーター面談等では、以下の質問がハラスメントや差別に該当するおそれがあります。
社内研修・質問票改訂時に必ず確認してください。

区分 NG質問例 補足・対応策
外見・身体 容姿・体型・服装・化粧などへの言及 評価対象外。身だしなみ基準は業務要件ベースで説明。
私生活 恋愛・結婚・出産・家族構成・宗教・支持政党 一切質問不可。本人が自発的に話しても深掘り禁止。
居住・経済 居住エリア・家賃・実家・生活状況 通勤可能性以外の詮索は避ける。
健康・障害 既往歴・服薬・障害有無 配慮が必要な場合は内定後に本人同意の上で確認。
SNS アカウント提示・フォロー要請 プライベート領域。採用基準と無関係。
オンライン面接 自宅映像・私物・家族へのコメント 背景情報は不要。バーチャル背景利用推奨。

面接官ルール:
上記に触れそうになった場合は、速やかに「職務要件・成果要件」に軌道修正してください。
質問票には「OK/要注意/NG」を明確に区分し、全面更新を推奨します。


3. ハラスメント発生時の初動対応フロー(社内掲示用)

発生時の初動を誤ると二次被害につながり法的リスクが高まります。
社内掲示・教育資料に次の6ステップを明示しておきましょう。

1️⃣ 受理:外部・内部窓口で即時受付。受付者・時刻を記録。
2️⃣ 保全:当事者分離、関係者面談は同席者を設定。証拠(ログ・スクショ)を保全。
3️⃣ 事実確認:多面的ヒアリング。感情で判断せず、先入観排除。
4️⃣ 判断:行為の性質・影響・再発可能性を評価。法令・指針に基づく判断基準を適用。
5️⃣ 措置:被害者ケア、加害者指導・処分、必要に応じ部署周知。
6️⃣ 再発防止:面接質問票・ガイド改訂、1か月後フォロー。

◆記録保存期間:原則5年。プライバシー規程に基づき限定アクセス管理。


4. 採用ページ・求人票での周知文例(コピペOK)

以下はそのまま採用サイト・大学登録票などに掲載できる文例です。

当社は、求職者等へのセクシュアルハラスメントを含むあらゆるハラスメントを許しません。
面談・選考・インターンシップのいずれの場面でも、不安や不快を感じた場合は、以下の第三者相談窓口へ匿名でもご連絡ください。
通報を理由とする不利益取扱いは禁止されています。

掲載推奨場所:

  • 採用サイトの「採用方針」「行動規範」欄

  • 大学就職課・ジョブナビ登録情報

  • インターン募集要項や説明会資料末尾


5. データ・プライバシー対応(外部相談窓口の運用指針)

外部相談窓口を運営する際には、個人情報の管理・保存・利用範囲を明示しておく必要があります。
以下の文例を自社サイトや社内規程に追記してください。

  • 相談記録は目的外利用しません(法令要請時を除き第三者提供なし)

  • 保存期間:原則5年(法令・社内規程に準拠)

  • 匿名受付:可能(事実確認のため追加情報をお願いする場合あり)

  • 個人情報取扱責任者を明確化し、委託契約に明記すること


6. RESUSが提供する実務支援

当事務所では、就活ハラスメント防止体制の構築をトータルで支援しています。

① 外部相談窓口サービス

求職者・学生も利用可能な第三者相談窓口を社労士が運営。
匿名・実名いずれも対応し、改善提案レポートを毎月フィードバック。官公庁・公立大学・民間企業など、多様な業種で導入実績があります。

  • 月額:5,500円(税込)〜(従業員100名未満法人)

  • 全国対応・オンライン完結

法人向け外部ハラスメント相談窓口|月額5,500円〜


② 就活ハラスメント防止研修

面接官・リクルーター・インターン担当者向けの専門研修。
グレーゾーン判断や学生心理を理解し、現場での質問・対応を改善。

  • 形式:オンライン60分/対面90分/eラーニング可

  • 料金:66,000円(税込)〜(出張費別)

就活・採用担当者向けハラスメント防止研修


③ 就活ハラスメント防止規程・マニュアル点検サービス

採用規程・面接官ガイド・インターン要項などを改正法・指針に適合化。

  • 就活ハラスメント防止規程ひな形:16,500円(税込)

  • マニュアル作成代行:33,000円(税込)〜(規程+運用文書)

  • Word・PDF形式で即導入可

採用ハラスメント防止規程ひな形・作成代行サービス


7. まとめ|“制度対応”から“現場定着”へ

就活ハラスメント防止体制は、書面整備だけでは機能しません。
面接官教育・窓口運営・採用サイト周知を通じて、現場レベルで定着させることが真の法令対応です。

RESUS社会保険労務士事務所は、
「法務 × 人事 × 現場実務」の三方向から、貴社の採用体制を継続的に支援します。


\初回相談無料・お見積り無料/

お問い合わせフォームへ

関連ページ

▶就活ハラスメント防止法改正と企業の実務対応|採用・インターン段階の防止措置義務化を解説

法人向け外部ハラスメント相談窓口【月額5,500円】|パワハラ・カスハラ・内部通報に対応【全国対応】

▶パワハラ・カスハラ防止研修【全国対応・66,000円~】|管理職・一般職向けコンプライアンス研修

▶【中小企業向け】社内文書・就業規則・マニュアル作成代行|社会保険労務士監修