NEWS
【2025年最新版】中小企業の人材マネジメント講座シリーズ|採用・育成・定着・信頼・1on1までをつなぐ実践ガイド
2025/11/04

はじめに|中小企業の“人が育つ仕組み”をつくる
採用しても続かない。
育成しても任せられない。
評価しても納得されない――。
こうした課題は、「制度上の問題」ではなく「人と組織の関係性」の課題です。
RESUS社会保険労務士事務所では、中小企業が採用・育成・定着・マネジメントを一貫して改善できるよう、7つのテーマで構成した「人材マネジメント実践講座シリーズ」を公開しています。
それぞれの講座は、現場での再現性と実務に直結する内容を重視し、“今ある職場”を変えるための具体的な会話・仕組み・ツールを紹介しています。
シリーズ一覧|採用から信頼・対話までを一貫サポート
| 回 | テーマ | 概要 |
|---|---|---|
| 【第1回】 | 求人票の書き方講座|応募が集まる求人の設計法 | 中小企業が応募を集めるための「求人票設計のコツ」を解説。タイトル・仕事内容・訴求文の作り方を具体例付きで紹介。 |
| 【第2回】 | 面接官トレーニング講座|見抜く力と惹きつける力を同時に高める方法 | 面接で「人を選ぶ」と同時に「選ばれる」ための質問設計・印象形成・法的留意点を整理。 |
| 【第3回】 | 評価・フィードバック実践講座|叱る・褒める・伝えるを使い分ける方法 | 面談を“査定の場”から“信頼づくりの場”へ。上司が現場で使えるDESC法・SBIモデルを解説。 |
| 【第4回】 | 定着率向上・エンゲージメント実践講座|辞めない職場をつくる方法 | 離職を防ぐのは制度より関係性。定着KPIとエンゲージメント向上の仕組みを紹介。 |
| 【第5回】 | OJT・人材育成実践講座|属人化しない育てる仕組みと教える力・待つ力 | 「教える人がいない」職場を変える。OJTシート・進捗管理・フォロー体制の作り方を解説。 |
| 【第6回】 | リーダーシップ・マネジメント実践講座|信頼される上司の条件とチームを動かす会話術 | “人を動かす上司”になるための信頼構築・会話技術・マネジメント習慣を紹介。 |
| 【第7回】 | 心理的安全性とコミュニケーション実践講座|安心して話せる職場をつくる方法 | 否定される不安がない「話せる職場」をつくるための上司の関わり方とチーム文化を解説。 |
| 【第8回】 | 1on1面談実践講座|離職防止・社員定着に効く面談の進め方(社労士監修) | 続かない1on1を変える。失敗例と成功のコツ、質問リスト・チェックリスト・記録フォーマットを紹介。 |
※詳細は各ページのテーマからリンクできます。
シリーズ全体で組織を変革する構成
採用から定着・リーダー育成・心理的安全性まで、すべてをつなげて学べる中小企業向け人材マネジメントの総合ガイドです。
本シリーズは、中小企業の人事課題を「人の関係性の流れ」で整理しています。
それぞれのテーマが独立しつつも、相互に連動しており、読み進めることで「人材マネジメントの全体像」が自然に理解できます。
こんな企業におすすめです
-
採用しても早期離職が多い
-
面接や評価に一貫性がない
-
教育担当者が育たない
-
部下が上司に本音を言えない
-
チームの雰囲気がギスギスしている
上記に1つでも当てはまる場合、本シリーズが職場を“人が育つ組織”に変える第一歩になります。
RESUS社会保険労務士事務所について
当事務所(RESUS社会保険労務士事務所)は、中小企業・医療・福祉・専門事務所などを対象に、「採用支援」「人材育成」「定着支援」「ハラスメント防止」「外部相談窓口」など
人事労務のトータルサポートを行っています。
誠実に向き合い、仕組みで支える。
人が育ち、組織が強くなるための“伴走型社労士パートナー”。