NEWS

【2025年版】トヨタ社員パワハラ自殺の和解から学ぶ|中小企業に求められる義務と対策

2021/06/16

1. 事件の概要

2017年、トヨタ自動車の男性社員(当時28歳)が上司からのパワハラを受け、自ら命を絶ちました。
人格を否定する発言(「アホ」「バカ」など)を繰り返し受けていたとされ、亡くなる直前には「死んだほうがまし」と遺族にメールを送信していたと報じられています。

当初、トヨタは社内調査をもとにパワハラと自殺の因果関係を否定しましたが、労働基準監督署が労災認定を行った直後、一転して因果関係を認め、遺族に謝罪。豊田章男社長が直接謝罪し、安全配慮義務違反を認めて解決金を支払う形で和解しました。

2. トヨタの再発防止策

同社は再発防止策として以下を公表しています(2021年6月7日付)。

  1. 匿名通報が可能な外部相談窓口の設置・統合

  2. 職場相談員(精神科医等)による早期発見体制

  3. 就業規則の厳格化と懲戒処分ルールの明確化

  4. 360度評価の導入によるマネジメント層の適正分析

  5. パワハラ防止研修・アンケートによるフィードバック

大企業らしい「教科書的」な対応であり、危機管理・ガバナンスの観点からも当時は大きな注目を集めました。

3. 中小企業に根強いハラスメント体質

電通やトヨタなど大企業のパワハラ事件は大きく報道されますが、中小企業では表に出ない事案が多いのが実情です。

  • 株主と経営者が同一で外部監督が機能しない

  • 「風評被害リスク」を軽視する傾向がある

  • 顧問税理士や社労士との関係性も「経営者優位」になりやすい

こうした環境は、ワンマン経営や権力の集中を生み、パワハラの温床となります。

4. ハラスメントを軽視するリスク

当事務所でも中小企業の相談を多数受けていますが、経営者の中には「悪気はない」「被害者側に問題がある」と軽視する声も少なくありません。
しかし、実際には以下のような深刻なリスクがあります。

  • 社名公表や口コミ拡散による採用難

  • 大量離職による人員不足・事業停止リスク

  • 被害者からの損害賠償請求(安全配慮義務違反)

  • 行為者への処分を巡る訴訟リスク

パワハラは経営課題であり、放置は「企業存続リスク」に直結します。

5. 中小企業に求められる対応(2025年現在)

2022年4月から中小企業にもパワハラ防止措置が義務化されています。
具体的には、労働施策総合推進法に基づき以下の対応が求められます。

  • ハラスメント相談窓口の設置(内部または外部)

  • 相談対応体制の整備(記録・再発防止策を含む)

  • 研修や周知による従業員教育

  • 行為者・被害者双方への適切な対応ルール

対策を怠れば、労働局からの是正指導や行政指導、最悪の場合は社名公表に至る可能性もあります。

6. まとめ|「仕組み」で防ぐことが経営者の責任

ハラスメント問題を「個人の資質」や「善悪」で片付けるのではなく、組織の仕組みとして防止策を整備することが経営者の責任です。
トヨタの事例は痛ましい事件であると同時に、再発防止に向けた企業対応の重要性を示す教訓です。

中小企業こそ「相談窓口の整備」「教育研修の実施」「外部専門家の活用」により、早期発見と予防的対応を進める必要があります。


当事務所の取り組み

当事務所では、企業の安全配慮義務を徹底するために以下を提供しています。

\初回相談無料・オンライン面談対応可/
▶ [お問い合わせフォームはこちら]


《関連記事》