NEWS

中小企業が従業員にお金を貸す方法|借用書・労使協定・給与天引きの実務と注意点【2025年版】

2022/09/14

(最終更新日:2025/10/17)

はじめに|「社員にお金を貸す」その一言がトラブルの始まりに

中小企業でも「社長、少しだけ貸してもらえませんか?」という相談は珍しくありません。
日頃の感謝や善意から応じた結果、返済が滞り、関係が悪化するケースもあります。

実は、従業員への貸付には労働基準法・民法・税務の複数リスクが関わります。
書面や労使協定を整えずに貸付すると、「給与控除が違法」「貸付金が返ってこない」「税務上は給与扱い」となるおそれがあります。

本ページでは、社労士が監修した法的に安全な貸付手続きと書類整備の方法を解説します。
あわせて、すぐ使える【貸付書類ひな型3点セット(11,000円)】もご案内しています。


従業員貸付制度とは|中小企業でも発生する“善意リスク”

従業員貸付制度とは、会社が社員に一時的に資金を貸与する仕組みです。
住宅購入や冠婚葬祭、生活費補填などを目的とした貸付が一般的ですが、中小企業では「緊急支援」的に発生することが多いのが実情です。

メリット

  • 従業員の生活安定・定着促進

  • 高利貸付の防止(金融機関に頼らず済む)

デメリット

  • 回収不能リスク(退職・連絡不能など)

  • 税務処理・社会保険料の追加負担

  • 感情的トラブルの発生(「信頼していたのに」)


貸付よりもまずは「非常時払い」を検討

労働基準法第25条には「非常時払い制度」があり、出産・疾病・災害等の場合、支払期日前でも既往の賃金を前倒しで支給できると定められています。
これは「貸付」ではなく「未払い賃金の前払い」であり、返済不要・トラブルが少ない方法です。

✅ 少額支援であれば、まず非常時払いを検討
✅ 現金小口から立替払いし、次の給与で控除する方法が一般的


従業員貸付で必要な4つの書類

社員に金銭を貸し付ける際には企業としてそろえるべき「法定書類」があります。中小企業ではないこともありますが、不備があるとリスクになります。

書類 主な目的 注意点
① 就業規則 貸付制度の根拠規定を明記 「別途労使協定による」等の一文を入れる
② 労使協定 給与控除を認める法的同意書 労基法24条但書に基づき必須
③ 借用書(契約書) 貸付金額・利息・返済方法を明示 高額(10万円超)なら連帯保証人欄も
④ 給与天引き同意書 給与・賞与・退職金からの返済同意 「自発的依頼」形式がより有効

※ 賃金控除は「自由意思による合理的な同意」がある場合のみ有効(最判平成2年11月26日・日新製鋼事件)


よくある失敗とトラブル例

  • 「信頼しているから」と書面を省略 → 未返済・踏み倒し

  • 退職時に相殺しようとして違法扱い

  • 返済免除をしてしまい給与課税対象に

  • 借用書の文面が曖昧で証拠として無効

金銭トラブルは“善意の貸付”が原因で信頼関係を壊す典型例です。
書面化と法的整備を行うことで、感情ではなくルールで守る体制をつくれます。


【比較表】自社作成と社労士監修セットの違い

項目 自社作成 社労士監修書式セット(11,000円)
法的有効性 △(曖昧・形式不備リスク) ◎ 労基法・判例対応済み
書類整備時間 数時間~半日 約10分で完結
法的レビュー なし 社労士が監修
未回収リスク 高い(作成者による) 万全の書面化により大幅軽減
費用 無料~ 11,000円(初回のみ)

貸付書類ひな型3点セット(11,000円)

セット内容(Word)

  1. 労使協定書(賃金控除条項付き)

  2. 借用書(連帯保証欄付き)

  3. 給与天引き同意書(退職時精算対応)

  4. 書類作成ガイド(PDF)

  5. 初回相談1回無料(メール対応)

価格:11,000円(税込)
一度整備すれば、今後の貸付対応に繰り返し利用できます。


FAQ|よくある質問

Q1. 中小企業でも貸付は可能ですか?
A. 可能です。ただし、労使協定や借用書の整備がない貸付はリスクが高く、回収不能や違法控除と判断されるおそれがあります。

Q2. 貸付金を給与から天引きできますか?
A. 原則は不可ですが、労使協定と本人の自由意思による同意書があれば認められる場合があります(最判平成2年11月26日・日新製鋼事件)。

Q3. 貸付金を免除したら?
A. 税務上は給与または贈与とされ、課税・社会保険負担が発生します。慎重な処理が必要です。

Q4. 退職時に未返済がある場合は?
A. 一方的な相殺は違法の可能性があります。事前に労使協定+本人同意書で対応しておくことが重要です。


まとめ|“感情ではなく仕組みで守る”のが経営のリスク管理

☑ 書面化・同意取得・法令遵守が三本柱

☑ 善意の貸付ほどトラブルになりやすい

☑ 社労士監修の書類で安心・早期整備を


今すぐご相談ください

初回相談無料・メールでOK
お支払い後2日営業日以内にひな形をお送りします。

\秘密厳守・初回メール相談無料/

◎ 貸付書類ひな型3点セット:11,000円(税込)

以下問い合わせフォームへ会社名・ご担当者名・メールアドレス・ご希望内容をご入力のうえ送信してください。
(※Word形式で納品/全国対応)

▶お問い合わせする(問い合わせフォーム)


関連リンク