NEWS

【2025年対応版】採用代行と自社採用の違いを徹底比較|中小企業が選ぶべき採用手法とは?

2025/09/22

はじめに|「外部委託するか、自社で行うか」の悩み

「求人広告を出しても応募が来ない」
「採用担当者が本業と兼務で疲弊している」
「採用にコストばかりかかって成果が出ない」

──こうした悩みは、多くの中小企業に共通しています。
採用を 外部に任せる(採用代行) のか、自社で行う(内製採用) のかは、経営戦略に直結する重要な判断です。

本記事では、採用代行と自社採用の違いを 費用・労力・定着率・ノウハウ蓄積 の観点で比較し、さらに FAQ形式 で実務的な疑問に答えます。


採用代行と自社採用の定義

採用代行(RPO:Recruitment Process Outsourcing)

求人票作成、広告運用、応募管理、面接日程調整など、採用業務の一部または全部を外部に委託。
社労士や人事の専門家が関与する場合は、労務管理改善まで含めて支援可能です。

自社採用(内製採用)

求人広告の出稿から応募管理、面接、内定までを自社で完結。
社内にノウハウを蓄積できる一方、人材や時間の制約が課題となります。


比較表|採用代行 vs 自社採用

▼以下の表で両者を比較しました。

項目 採用代行(RPO) 自社採用
コスト 成功報酬+広告費(1人あたり30〜80万円) 広告費+担当者人件費
人的負担 応募管理・日程調整を代行 → 担当者の負担軽減 全業務を自社で対応
スピード 専門家のノウハウで短期採用も可能 調整に時間がかかり応募辞退リスクあり
定着率 労務改善と連動すれば高い 条件説明の不一致で早期退職リスク
ノウハウ蓄積 外部依存度が高いと残りにくい 内製化により経験値が社内に残る
柔軟性 求人票改善や広告最適化に強い 制約なしだが属人化リスク大

採用代行が向いている企業 → 採用担当者が不在/応募ゼロが続く/早期離職が多い
 - 自社採用が向いている企業 → 採用チームがある/応募が安定している/社内ノウハウ重視


コスト比較|「安さ」と「失敗リスク」の違い

  • 採用代行
    1名あたりの費用は30〜80万円程度。人材紹介会社(100万円超)に比べれば安価で明瞭。

  • 自社採用
    広告費+人件費が中心。表面的には安く見えるが、応募ゼロやミスマッチ採用による早期離職で「失敗コスト」が膨らむリスクが大きい。

➡ 採用コストは「出費」だけでなく「失敗リスク」まで含めて考えることが重要です。


成功事例で比較

ケース①:サービス業(従業員30名)

  • 自社採用:広告費100万円 → 採用2名、半年で1名離職。

  • 採用代行:広告費20万円+報酬60万円 → 正社員2名+パート2名採用。
    ➡ 労働時間制度導入と併せて定着率も改善。

ケース②:医療業(歯科医院/従業員5名)

  • 自社採用:応募ゼロが続き欠員リスク増大。

  • 採用代行:広告費5万円+報酬35万円で衛生士と助手を短期間で採用。
    ➡ 小規模事業所でも採用代行のコストパフォーマンスが発揮。


FAQ|採用代行 vs 自社採用 よくある質問

Q1. 自社採用の方が安く済むのでは?

A. 広告費だけ見れば安価ですが、応募ゼロや早期退職で「隠れコスト」が発生します。採用代行は効率性と再現性に強みがあります。

Q2. 採用代行を使うと正社員は採れないのでは?

A. 正社員採用にも多数実績があります。営業職・技術職・専門職まで幅広く対応可能です。

Q3. 採用代行のデメリットは?

A. 外部依存度が高いとノウハウが社内に残りにくい点。ただしレポート共有やマニュアル化で解消可能です。

Q4. 地方企業でも利用できますか?

A. 全国対応・リモート支援が可能です。ハローワークや地域媒体と組み合わせれば、地方でも効果が出ています。

Q5. 定着率を重視するならどちらが有利?

A. 採用代行です。社労士など専門家が労務改善とセットで支援するため、条件不一致やトラブルを未然に防げます。

Q6. 自社採用と採用代行を組み合わせられる?

A. 可能です。「求人広告は自社運用+応募管理は代行」といったハイブリッド型も有効です。

Q7. 助成金は利用できますか?

A. 当サービス自体は採用・定着を優先しており助成金の受給を目的としていません。助成金を検討される場合は厚労省の公式情報をご確認ください。


採用代行に向いている企業/自社採用に向いている企業

企業タイプ 採用代行に向いている 自社採用に向いている
採用体制 採用担当者が不在、または兼務で手が回らない 専任の人事部門・採用チームがある
採用状況 求人広告を出しても応募ゼロ/早期退職が多い 応募数が安定し、離職率も低い
コスト面 人材紹介会社の費用が高すぎて負担 広告費+人件費で十分回せる規模
ノウハウ 採用ノウハウを一から整えたい 社内に既に採用経験・知見がある
経営課題 まずは人材確保が急務(定着も重視) 長期的に採用ノウハウを内製化したい

まとめ|「短期調達」か「中長期の仕組みづくり」か

  • 自社採用:短期的にコストを抑える選択肢。ただし失敗コストが高い。

  • 採用代行:採用力と定着率を同時に強化。中長期的に持続可能な仕組みづくりが可能。

中小企業に本当に必要なのは「採用できる仕組み」と「働きやすい環境整備」です。
採用を「定着」まで見据えて考えるなら、採用代行の活用が最適な選択肢となります。


当事務所のサポート

RESUS社会保険労務士事務所では、

を通じて中小企業の「人材不足・採用難」を根本から解決します。

\初回相談無料・お見積もり無料/
採用代行サービスのご相談・お見積もり依頼はこちら

《関連記事》