NEWS

【2025年対応版】求人広告費が高すぎる!中小企業の採用コスト削減策まとめ

2025/09/22

はじめに|求人広告費が上がり続ける中小企業の現実

「求人広告を出しても応募が来ない」「人材紹介に頼ると採用コストが膨らむ」──
多くの中小企業が直面している悩みです。

大手求人媒体の掲載料は年々上昇し、2025年時点では中小企業は求人広告に数十万円を投じても「応募ゼロ」というケースが珍しくありません。
本記事では、中小企業が実践できる採用コスト削減策 を整理し、さらに「自社の求人力を診断」できるサービスもご紹介します。


求人広告費が高すぎる理由

  • 求人媒体の掲載料が年々上昇

  • 応募単価の高騰と採用成功率の低下

  • 人材紹介・派遣依存によるコスト圧迫

中小企業が今後採用を成功させるには、「広告費を抑える仕組みづくり」と「辞めない人材の確保」が不可欠です。


採用手法別 比較表(例)

▼主要な採用手法の比較(費用・特徴をまとめました)

採用手法 主な特徴 費用相場(目安) メリット デメリット
求人広告サイト(大手媒体) リクナビNEXT、マイナビ転職等 4週間20~40万円 全国規模で募集可能、短期集中型 掲載料が高額、応募が来ない場合でも費用発生
求人検索エンジン型 Indeed、求人ボックス等 クリック課金(1クリック30~200円) 低コストで始められる、効果測定しやすい キーワード設計が難しい、運用負担あり
人材紹介会社 リクルートエージェント、doda等 採用者年収の20~35% 即戦力を紹介してもらえる 採用1人で100万円超も、早期離職で損失大
派遣会社 テンプスタッフ等 時給+30%程度の手数料 急な欠員補充に強い、即戦力 正社員採用にはつながらない、長期コスト増
ハローワーク 公共職業安定所 無料 無料で求人掲載可能、地域人材にリーチ 若年層の応募が少ない傾向、情報更新に手間
自社採用ページ・SNS 自社HP、Instagram、LinkedIn等 制作費+運用費(低額〜数万円) 採用ブランディングに直結、低コスト 効果が出るまで時間がかかる、継続運用が必要
リファラル採用 社員紹介制度 インセンティブ1〜5万円程度 ミスマッチが少なく定着率が高い 法律留意(職安法等)、紹介者不採用時の関係悪化

(※表は当社調査による評価です。詳細は各社へお問い合わせください)


中小企業が実践すべき採用コスト削減策

  • リファラル採用の活用(就業規則に明記+少額で限定運用)

  • SNS・自社サイトの整備(低コストで継続的に応募母集団を確保)

  • ハローワーク・自治体求人の活用(無料で地域人材にリーチ)

  • オンライン説明会・動画採用(交通費・会場費の削減)

 


失敗例に学ぶ「やってはいけない採用コスト対策」

  • 高額広告に頼り切り → 応募ゼロで赤字

  • 紹介会社に依存 → 早期退職でさらにコスト増

  • 単価だけ重視 → 組織不適合で早期離職

▶関連記事|求人票と異なる条件で採用したいけど『求人詐欺』と言われたくない!


まとめ|採用は「コスト削減+定着率向上」が鍵

採用コストを削るだけではなく、辞めない人材を採用する仕組み が不可欠です。

  • 広告費を抑えるだけでなく、採用力そのものを高める

  • 自社の魅力を可視化し、社員が誇りを持って紹介できる環境を整える

  • 採用と労務管理を一体で見直すことが長期的なコスト削減につながります

【社労士監修】就業規則の無料点検サービス|最短翌日×明朗価格でトラブル回避!


当事務所のサポート

RESUS社会保険労務士事務所では、

をご提供しています。

\初回相談無料・お見積もり無料/

ご相談・お見積もり依頼はこちら


《関連記事》