NEWS
【2025年対応版】就業規則作成サービス徹底比較|弁護士・社労士・アプリの違いと選び方
2025/10/01
はじめに|「就業規則は誰に頼むべき?」という疑問
ベンチャー企業や小規模事業者、起業準備中の経営者からよくいただく質問が、
-
就業規則を作りたいが、弁護士に頼むべき?
-
社労士に頼むべき?
-
最近よくある「就業規則作成アプリ」でも大丈夫?
というものです。
結論から言えば、どの選択肢もメリット・デメリットがあり、自社の規模や状況によって最適解は変わります。
本記事では、それぞれの特徴と違いを比較しながら、選び方のポイントを整理します。
1. 就業規則作成を依頼できる主なサービスの種類
-
弁護士(法律事務所・法人)
-
社会保険労務士(社労士法人・事務所)
-
就業規則作成アプリ(クラウドサービス・自動生成ツール)
2. 比較表|弁護士・社労士・アプリの違い
項目 | 弁護士 | 社労士 | 就業規則作成アプリ |
---|---|---|---|
専門性 | 法律全般に強い。訴訟・裁判対応可能。 | 労働法・労務実務に特化。労基署対応に強い。 | テンプレートベース。法改正は自動更新される場合あり。 |
費用相場 | 30万〜100万円 | 10万〜30万円 | 0〜数万円/月額課金 |
オーダーメイド性 | 高い(ただし労務実務経験が乏しい場合も) | 高い(労使協定・助成金・実務に即した内容が可能) | 低い(業種特有のリスクには弱い) |
リスク対応 | 紛争・裁判を見越した条項に強い | 労基署調査・助成金申請・日常運用に強い | 紛争対応は不可 |
スピード | 契約から数週間〜数ヶ月 | 契約から数週間程度 | 即日〜数日 |
対象企業 | 上場企業や大規模法人 | 中小企業・医療・介護・飲食・建設など幅広く対応 | 起業準備者・小規模事業所向け |
デメリット | 実務運用に即していない条項が入ることも | 紛争対応は裁判代理不可(弁護士連携が必要) | 「形だけ」になりやすく、労基署調査やトラブル時に対応できない |
3. それぞれを選ぶべきケース
弁護士に依頼すべきケース
✔ 労働訴訟リスクが既に顕在化している
✔ 上場準備やM&Aでの法的監査が必要
社労士に依頼すべきケース
✔ 日常的な労務リスク(労基署調査・助成金)に備えたい
✔ 中小企業・医療・福祉・飲食など、実務的な運用を重視したい
アプリを使うべきケース
✔ 起業初期で資金を抑えたい
✔ まず「最低限の規程」を形にしたい(後に専門家チェックを推奨)
▶新規創業・10人未満の会社向け就業規則【税込30,800円!!】|全国対応・社労士作成
4. 実務上の注意点
-
就業規則は「作って終わり」ではなく、運用が重要。
-
法改正(最低賃金・残業規制・育児介護休業など)への対応が毎年必要。
-
訴訟や労基署調査では「内容の妥当性」と「実際の運用」が厳しく見られる。
5. FAQ(よくある質問)
Q1. 就業規則をアプリで作るだけでは不十分ですか?
→ 最低限の形式は整いますが、業種特有のリスクや助成金対応、労基署調査への実効性は弱いです。後から専門家チェックを受けるのが安全です。
Q2. 弁護士と社労士、どちらが強いのですか?
→ 強みが違います。弁護士は訴訟対応に強く、社労士は労基署・助成金・日常運用に強いです。中小企業の大半は社労士依頼が現実的です。
Q3. 就業規則を作らないままでも大丈夫ですか?
→ 常時10人以上の労働者を雇用する場合、労基法で作成・届出が義務です。未整備だと労基署から是正勧告を受ける可能性があります。
Q4. 就業規則を一度作ればずっと使えますか?
→ いいえ。労働法改正(育児介護休業法・同一労働同一賃金・最低賃金など)が頻繁にあるため、少なくとも「年1回」の点検が推奨されます。
Q5. 自社のトラブル事例を就業規則に反映できますか?
→ 可能です。例えば「ハラスメント対応」「副業規程」「テレワーク規程」など、自社のリスクに即した条文を追加すべきです。社労士はこの点に強みがあります。
Q6. 弁護士と社労士に同時に依頼する意味はありますか?
→ あります。社労士が実務対応を整備し、弁護士が紛争発生時の対応を担う「二段構え体制」が、大企業やIPO準備企業では推奨されます。
Q7. 就業規則の整備で助成金を受けられることはありますか?
→ あります。特に「就業規則に規程追加(育児介護休業関係・ハラスメント防止等)」が助成金要件になる場合があり、社労士に依頼するとスムーズです。
Q8. ベンチャー企業・スタートアップにおすすめの選択肢は?
→ 立ち上げ期はアプリや簡易版でコストを抑え、従業員が増えた段階で社労士に本格依頼するのが現実的です。
6. まとめ|結局どこに頼むべきか?
-
大企業・法務リスク重視 → 弁護士
-
中小企業・実務重視 → 社労士
-
起業初期・最低限の整備 → アプリ+後日専門家チェック
就業規則は「労務トラブル防止の砦」であり、形だけでは経営リスクを防げません。
特に中小企業では、助成金対応・労基署調査・ハラスメント防止規程を考慮した 社労士依頼型 が最も現実的です。
\【無料】初回相談はこちら/
▶ [今すぐ相談する(問い合わせフォームへ)]
✅ 関連サービス
【作成済みの会社向け】 就業規則見直し・点検サービス|RESUS社会保険労務士事務所
【就業規則が無い会社向け】就業規則を税込30,800円~で作成します|全国対応・社労士監修
外部相談窓口サービス(月額5,500円〜)|公益通報者保護法対応
採用力チェック&定着診断サービス|採用難時代に必須の制度整備
パワハラ・カスハラ防止研修|就業規則の「絵に描いた餅化」を防止