NEWS

【2025年版】人手不足倒産 防止ガイド|採用・定着・業務効率化を社労士が徹底解説

2025/11/12

監修:RESUS社会保険労務士事務所(社会保険労務士 山田雅人)


はじめに|“採用できない・続かない”が経営リスクに

近年、「人手不足倒産」が急増しています。
帝国データバンクの調査では、2025年上半期だけで過去最多水準を記録し、業種を問わず「人材が確保できないこと」が直接の倒産要因となるケースが増えています。

かつては「資金繰り」「売上減少」が主な倒産要因でしたが、今では人材リスクが経営リスクの中心に位置づけられています。


1.人手不足倒産の現状と背景

■ 業種別にみる深刻化の傾向

  • 建設・運輸・介護・飲食などの労働集約型業種で急増

  • IT・設計・不動産業でも専門人材の確保難が顕著

  • 離職後の補充が困難になり、「後継者不在型倒産」との複合化も進行

■ 背景にある構造要因

  • 労働人口の減少(特に40代以下の層)

  • 賃上げ圧力と中小企業の原価高止まり

  • 採用広告コストの上昇(Indeed等)

  • 管理職のマネジメント疲弊・メンタル不調

  • 「ブラック」「パワハラ」印象による応募忌避


2.“採用強化”よりも“離職防止”が鍵

■ 定着率を高めるための3つの視点

  1. 働きやすさ:勤務時間・残業・有給・柔軟シフトの改善

  2. 働きがい:評価制度・表彰・キャリア支援

  3. 安心感:ハラスメント防止・相談窓口・研修体制

■ 離職要因の多くは「職場の人間関係」

RESUSが行った中小企業向けヒアリングでは、離職理由の約7割が「上司・同僚との関係」「不公平感」に起因していました。パワハラ・モラハラ・コミュニケーション不全の放置は、採用コストを何倍にも跳ね返す“潜在倒産リスク”です。


3.“人が定着する職場”をつくる実務対策

■(1)採用前:現場に即した求人票と面接設計

  • 「条件」より「職場の実態」を正確に伝える

  • 職場写真・動画・口コミなど、リアルな情報発信

  • 面接担当者の言葉遣い・説明力を研修化(=応募者離脱防止)

■(2)採用後:初期定着を左右する3か月

  • 入社後3か月間での離職率が最も高い

  • OJT担当者の教育・フィードバック方法を明確化

  • 「入社1か月・3か月面談」を定例化(メンタル確認)

■(3)日常運営:業務マニュアル・標準化の徹底

  • 属人化した仕事を手順書化=誰でも代替できる仕組みへ

  • 「業務が見える化」=採用・引継ぎ・教育が容易

  • マニュアル整備はBCP対策・業務効率化にも直結


4.AI・自動化・外部委託で「人が足りなくても回る職場」へ

■(1)AI活用による生産性向上

  • ChatGPT等による文書作成・議事録要約・求人票最適化

  • RPAツールによる請求書処理・集計業務の自動化

  • 勤怠・給与・労務手続きのクラウド化(freee/SmartHR等)

※AIツール利用時は、個人情報や社外秘情報を入力しないなど、社内ポリシーの整備が重要です。

■(2)外部委託・士業連携の推進

  • 人事・総務・経理業務を専門家に委託

  • 法改正対応・助成金活用・労務トラブル対応を外部化

  • 「固定人員を増やさずに回す」構造改革が鍵


5.人手不足に強い経営をつくるためのチェックリスト

以下のチェックリストで、自社が「人手不足に強い経営」になっているかを簡易診断できます。

チェック項目 現状 対応方針
採用計画を年次で立てている
面接担当者研修(トレーニング)を実施している
定着率を数値で把握している
離職理由を社内で分析している
ハラスメント相談体制を整備している
業務マニュアルを整備している
BCP(事業継続計画)を策定している
AI・クラウド活用が進んでいる
外部専門家との連携体制がある

6.RESUSによる「人手不足倒産防止」支援メニュー

当事務所では、単なる採用支援ではなく、「人が定着し、業務が止まらない」仕組みづくりを重視しています。

サービス 内容 料金(税込)
採用・定着リスク診断 離職要因・組織課題の分析報告書 33,000円~
離職防止マニュアル作成 早期離職防止・OJT支援テンプレート付 55,000円~
AI導入サポート 定型業務自動化・文章品質向上支援 33,000円~
BCP策定サポート 事業継続力強化計画(認定申請対応) 88,000円~
外部相談窓口サービス ハラスメント・カスハラ相談受付 月5,500円~

これらのメニューはすべてオンライン面談・全国対応で実施可能です。状況をお伺いし、最適な組み合わせをご提案いたします。


7.まとめ|「採用できる職場」より「辞めない職場」へ

人手不足倒産の多くは、“採用できなかった”よりも“辞められた”ことが原因です。
今こそ、「人に依存しない仕組み」「離職を防ぐ仕組み」「効率的に回る仕組み」を整えることが、最も確実な経営対策です。

RESUS社会保険労務士事務所では、採用・教育・定着・BCP・AI導入を一体的に支援しています。
まずは現状診断からお気軽にご相談ください。


\人手不足対策の無料診断はこちら/
お問い合わせ・無料相談フォームへ