NEWS
就業規則が無い小さな会社向け|全国対応・社労士が税込30,800円~で作成代行【2025年最新版】
2020/02/04
(最終更新日:2025/09/09)
小規模企業でも就業規則は必須レベル!
労務トラブル防止や助成金申請に備えるには、早期整備が欠かせません。
経験15年以上の社労士が全国対応・税込30,800円~で作成代行。最短5営業日で最新法改正に完全対応した就業規則を納品します。
\ 創業応援ライトプラン新設!税込30,800円(2025年12月末まで)/
※標準プランは通常通り55,000円
こんな事業者様におすすめ
-
従業員数が10名未満のスタートアップ・小規模事業所
-
創業間もなく資金を抑えつつ法令対応を整えたい
-
VC出資や助成金受給に備えてルールを整備したい
-
過去のトラブルを防止し、安心して雇用を続けたい
小規模企業でも就業規則が必要な理由【2025年最新版】
常時10人以上の従業員を雇用する場合、労働基準法第89条により就業規則の作成・届出が義務付けられています。
一方、10人未満の事業所には義務はありませんが、厚生労働省の解説や実務運用でも、義務のない事業所を含めて就業規則の整備が広く推奨されています。
-
✅ 労務トラブル予防(懲戒・解雇・降給などの根拠規定)
-
✅ 採用力向上(入社希望者が「就業規則を見たい」と言う時代)
-
✅ 助成金・補助金申請に活用可能
「作らなくてもよいから放置する」のは、将来的に会社にとって大きなリスクです。
小規模企業で起こりやすい労務トラブル
-
パートにだけ手当を支給しなかった
-
みなし残業代を誤って計算していた
-
就業規則が無いまま減給や解雇を行ってしまった
このような場合、代理人弁護士から通知書が届く・労基署に申告されるなど、外部にトラブルが波及すれば会社に大きなダメージとなります。
また、未払い賃金は民法改正で時効が3年に延長され、知らぬ間に数百万円単位になるケースも。
➡ 「知らなかった」では済まされません。最低限のルール整備こそが経営リスクを減らす第一歩です。
小さな会社が見落としやすい労務リスク【2025年対応】
-
「昇給の規定はあるが降給の規定がない」→ 降給できない
-
「法定休日と所定休日を混同」→ 不要な割増賃金が発生
-
「賞与を業績連動にしていない」→ 業績悪化でも支給義務が発生
-
「長期欠勤者の取扱い規定がない」→ 退職処理ができない
こうした落とし穴は、経験豊富な社労士でなければ設計できません。
サービス内容(プラン別)
プランと含まれるもの
プラン | 含まれるもの | 想定ニーズ |
---|---|---|
ライト(創業応援) | 就業規則(本則)(テンプレート準拠・会社情報反映)、労働条件通知書(雇用契約書)ひな形、秘密保持誓約書、社労士監修、Word納品(データ) | まずは最低限のルールを短納期・低コストで整えたい |
標準 | ライト一式+賃金規程/パート就業規則/育児・介護休業規程までセット、簡易ヒアリング(60分)、労基署届出サポート | 主要規程を一度に整備。届出まで一気通貫で進めたい |
プレミアム | 標準一式+詳細ヒアリング(120分)、従業員説明会資料/管理職向け留意点メモ、運用Q&Aカスタム、2週間の質問サポート | 社内説明や運用まで見据えたフルサポート |
変形労働時間制・裁量労働制・テレワーク規程・社宅/旅費規程・退職金・iDeCo+ 等は別途お見積り(2万円~)。
料金(従業員数10名未満・税込)
項目 | 価格 |
---|---|
ライト(創業応援):就業規則(本則)+労働条件通知書ひな形+NDA、社労士監修、Word納品 | 30,800円 |
標準:ライト+賃金規程・パート規則・育児/介護休業規程、簡易ヒアリング(60分)、届出サポート | 55,000円 |
プレミアム:標準+詳細ヒアリング(120分)、説明会資料、運用Q&A、2週間サポート | 110,000円~ |
サービス内容と法定必須・法定外項目対応表(従業員10名未満向け)
項目名 | 法定区分 | ライト | 標準 | プレミアム |
就業規則(本則) | 10名以上必須 | ✔️ | ✔️ | ✔️ |
賃金規程 | 10名以上必須 | × | ✔️ | ✔️ |
パートタイム就業規則 | 10名以上必須 | × | ✔️ | ✔️ |
育児・介護休業に関する規程 | 全企業必須(本則内記載可) | × | ✔️ | ✔️ |
労働条件通知書(雇用契約書) | 全企業必須(電子交付可) | ✔️ | ✔️ | ✔️ |
秘密保持誓約書(NDA) | 任意(推奨) | ✔️ | ✔️ | ✔️ |
従業員説明会資料 | 任意(推奨) | × | × | ✔️ |
管理職向け留意点メモ | 法定外 | × | × | ✔️ |
運用Q&Aカスタム | 法定外 | × | × | ✔️ |
※「育児・介護休業に関する規定」は会社規模にかかわらず就業規則等での明示が必要です。別冊規程とせず、本則内に記載しても構いません。
※就業規則は配布・掲示・イントラ掲載等による周知が必要です。
【プラン概要】
-
ライトプラン:最低限の法定必須項目+推奨書式を短納期・低価格で整備(30,800円・最短5営業日)
-
標準プラン:主要規程(賃金・パート・育児介護)+届出サポートまで対応(55,000円・7~10営業日)
-
プレミアムプラン:説明会・運用サポート付きのフルサポート(110,000円~・10~14営業日)
-
顧問契約不要・全国対応・前払い
✅ 全国対応 ✅ 15年以上の実績 ✅ 社労士が直接対応
\初回相談料無料/
▶ [今すぐお問い合わせする]
なぜ30,800円で提供できるのか(安さの理由)
-
要件定義をフォーム化:ヒアリングの定型化で短時間化
-
テンプレート最適化+社労士監修:品質を落とさず効率化
-
オンライン完結・データ納品:原則オンライン・二次チェックにAIを活用するなどして事務コストを圧縮
-
サービス範囲を明確化:ライトは“まず必要な最小構成”に限定
品質は社労士が最終監修。安さは“効率化の結果”であり、法令要件は確実に満たします。
就業規則作成を任せるなら?社労士選びの3つの基準
就業規則は会社のルールを形にする重要なツールです。
誰に依頼するかで内容や使いやすさが大きく変わります。
社労士を選ぶときにチェックしたい3つのポイントをご紹介します。
-
実務・経営経験があるか
企業の人事部や経営経験を持つ社労士は、現場目線でのルール設計が可能です。
理論だけでなく、実際の運用を考えた提案をしてくれるかを確認しましょう。 -
自社の業界に精通しているか
運送・製造・建設・介護・サービス業など、業界ごとに抱える労務リスクは異なります。
自社の業界を得意分野にしている社労士であれば、制度設計やアドバイスがスムーズです。 -
現実的な対応ができるか
理想論や法令遵守は当然ですが、中小企業には「グレーゾーンの運用」や柔軟な対応も必要です。
経営者目線でリスク回避策を一緒に考えてくれる実務派かどうかを見極めましょう。
当事務所では経験豊富な有資格者が、将来の法改正や組織拡大時の運用も見据えて、会社を過度に縛らない設計をご提案します。
当サービスの特徴
-
法令遵守+実務で使える設計
-
法律要件を満たしつつ、現場で運用しやすい条文に。
-
-
助成金・補助金申請にそのまま使える
-
キャリアアップ助成金、人材確保等支援助成金など。
-
-
経験豊富な専門社労士が直接作成
-
15年以上の実務経験・100社以上の規則作成実績。他者の良いところを集めた汎用性の高い規則。
-
-
わかりやすい言葉で作成
-
専門用語を避け、従業員にも読みやすい規則に。
-
(もっと読みやすい「ですます調バージョン」での作成依頼も対応可能です!)
よくあるご質問
Q. 義務のない10人未満企業でも必要ですか?
A. 義務はありませんが、トラブル予防・助成金・採用力向上のため早期整備を推奨しています。
Q. 30,800円のライトと55,000円の標準の違いは?
A. ライトは最小構成(本則+通知書+NDA)で短納期・低価格。標準は主要規程を一括整備し、届出までサポートします。
Q. ライト(30,800円)の修正回数は?
A. 軽微な修正1回まで料金内です(社名・役職・日付)。条文の追加や制度設計の見直しは別途お見積もりとなります。
Q. なぜ安いの?品質は大丈夫?
A. フォーム化・テンプレ最適化・オンライン完結とAI活用でコストを削減。最終は社労士が監修し、法令適合性を担保します。
Q. 顧問契約は必要ですか?
A. 必要ありません。スポット依頼で全国対応いたします。
Q. ライトの軽微修正1回の具体例は?
A. 社名・役職・日付・部署名・体裁調整などが対象です。条文追加や制度設計の変更は別途お見積りとなります。
Q. PDF控えや再発行は可能?
A. Word納品が基本で、PDF控えの同梱も可能です。再発行(紛失・マスタ差替)は3か月以内1回まで無料です。
就業規則は作成だけでは効力が発生しません。配布・掲示・イントラ等で周知を行ってください。
✅ 全国対応 ✅ 15年以上の実績 ✅ 社労士が直接対応
\初回相談料無料/
まずは無料で要件診断(2分)、最短当日見積
▶ [今すぐお問い合わせする]
まとめ
小規模企業にとって「就業規則はまだ早い」と考えるのはリスクです。
従業員10名未満だからこそ、最低限のルールを早期に整えておくことが、トラブル防止・助成金申請・採用力向上につながります。
今すぐお問い合わせする(☎:06-6306-4864)
下記お問い合わせフォームから「10人未満就業規則作成サポート希望」とご記入のうえ、『送信』ボタンを押して完了してください。
就業規則作成は法律により社会保険労務士の独占業務です。無資格業者への依頼はトラブルの原因となりますのでご注意ください。経営コンサルタントを名乗る無資格者はもちろん、公認会計士や税理士であっても有償で作成することはできません。
《関連記事》
ハラスメント外部相談窓口の導入キャンペーンを実施《パワハラ防止法対策》
シェアハウスも会社の社宅扱いにできる!?プロがみる実務のポイント