NEWS
中小企業でも簡単!iDeCoプラス(iDeCo+)最新導入マニュアル|就業規則の整備と注意点も完全解説
2021/08/03
(最終更新日:2025/08/25)
はじめに:2025年、iDeCo+が注目される理由とは?
今年に入り、『iDeCo+(イデコプラス)』に関する中小企業からの相談が急増しています。
背景には以下のような制度改正と税制優遇の注目があります:
-
✅ 対象企業の上限が【従業員100人以下 → 300人以下】に拡大(2024年施行)
-
✅ 年齢制限が緩和され、60歳以上の任意加入被保険者も対象に(2024年1月〜)
-
✅ 企業型DCとの併用も【2022年10月より】可能に
さらに、転職時にも年金資産を引き継げる「ポータビリティ」や、3段階にわたる強力な税制優遇が話題となり、人材採用や福利厚生の一環として導入する企業が増加しています。
iDeCo+(イデコプラス)とは?
『iDeCo+』とは、企業年金を導入していない中小企業の事業主が、従業員のiDeCo(個人型確定拠出年金)の掛金に上乗せして事業主掛金を拠出できる制度です。
この制度は確定拠出年金法に基づき、厚生労働省が所管しています。
日本の年金制度における位置づけ
種類 | 内容 |
公的年金 | 国民年金(1号〜3号)、厚生年金(2号)など、すべての国民を対象とする制度 |
私的年金 | 企業年金(企業型DC、確定給付年金など)や個人年金(iDeCo・民間保険など) |
iDeCo+は、企業年金がない中小企業における「私的年金制度」の導入手段として機能します。
iDeCo+導入のメリット(2025年最新版)
-
✅ 税制優遇が強力
-
従業員の掛金:全額所得控除
-
事業主の拠出金:全額損金扱い・非課税
-
運用益:非課税
-
受取時:退職所得控除・公的年金等控除の対象
-
-
✅ 事業主の責任が軽い
-
掛金上限あり(最大23,000円)
-
運用責任は従業員自身にあり、企業はリスクを負わない
-
-
✅ 運用コストが低く導入しやすい
-
労使協議+所定の届出で導入可能
-
-
✅ 柔軟な制度設計が可能
-
勤続年数、職種等によって対象を限定可(就業規則に明記が必要)
-
-
✅ 役員も対象可
-
一人社長や家族経営でも導入可能な制度設計
-
就業規則の見直しがカギ
iDeCo+導入は就業規則の「相対的必要記載事項」(労基法第89条)に該当するため、以下のような対応が必要です:
-
✅ 対象者の資格(勤続年数・職種など)の明記
-
✅ 掛金額や負担方法の記載
-
✅ 育休・介護休業中の中断措置に関する規定
-
✅ 労使協議の実施と過半数代表者の選出・同意
iDeCo+導入のステップ(実務フロー)
ステップ | 内容 |
① 導入要件の確認 | 中小企業で企業年金未実施が条件(2025年現在、300人以下が対象) |
② 制度内容の検討 | 開始時期、対象者、掛金額などを決定 |
③ 労使協議の実施 | 過半数代表者を選出し、同意取得(労基法に準拠) |
④ 就業規則の整備 | 対象範囲や取扱条件を明記して改訂 |
⑤ 届出と実施手続き | 書類提出・金融機関との連携で制度開始 |
よくある質問(FAQ)
Q1. iDeCoとiDeCo+の違いは?
A: iDeCoは個人の自助努力による制度、iDeCo+は企業が掛金を上乗せしてサポートする制度です。従業員はどちらも利用者ですが、iDeCo+では事業主が拠出する点が異なります。
Q2. 対象者を一部だけにできますか?
A: 可能です。ただし、**就業規則や労働協約に明記された合理的な区分(勤続年数・職種など)**が必要です。
Q3. 導入企業は上場企業でもいい?
A: いいえ。iDeCo+は企業年金制度がない中小企業のみが対象であり、企業型DCと併用する場合には細かい条件確認が必要です。
Q4. 従業員が退職したらどうなる?
A: iDeCoの「ポータビリティ」により、資産は個人単位で移管できます。事業主の掛金もそのまま運用されます。
Q5. 就業規則が未整備でも導入できますか?
A: 基本的に不可です。制度として「就業規則での明示」が求められるため、整備が必要です(労基法89条)。
まとめ:iDeCo+は小規模企業でも導入しやすい福利厚生制度
-
企業にとって大きな負担なく導入でき、人材定着・採用強化・節税効果などの恩恵を受けられます。
-
就業規則や労使協議など、最低限の制度整備は必要ですが、導入のハードルは比較的低い制度です。
お問い合わせ・ご相談はこちら
弊社では、iDeCo+の制度導入から就業規則の作成・改定まで一括サポートいたします。
内容 | 報酬(税別) |
就業規則・賃金規程・各種規程セット(従業員10人未満) | 88,000円 |
iDeCo+規程のみの作成 | 20,000円(規則セットと同時なら無料) |
従業員説明会・労使協議立会い | 15,000円/時間(+交通費) |
ご相談・お見積りは以下フォームからどうぞ。
「人が辞めない会社」にしたいなら、今が始めどき。
制度導入と就業規則の整備を、無料相談からサポートいたします。
今すぐお問い合わせする
〈関連記事〉
通勤手当の見直し相談が増えています(規程作成の実務ポイント)
外部相談窓口費用が月額5,500円《パワハラ・公益通報・EAP対策》